明日の作戦3 | 量子力学、科学、哲学、を自己満、承認欲求、備忘録、として思い立った事を好きなだけメモしていくブログ

明日の作戦3

これをみるとやはり個人が買いにくいのかなって感じがする。


なので、やはり日々手仕舞いして、しっかり利益を上げる事を自分は心かけたい(^^)


外人が買っているのはやはり東証銘柄だと聞いているし。

なので、新興に関してはよほど優良銘柄で無い限り買い持ちでのリスクはとらないように、

ほんとにほんとに心に刻みたい。

◆顧客投資成績(信用評価損益率)の推移

当社は、「リスク管理追求型」 というコンセプトを掲げ、「損をしないこと」を重要視するスタイルが「儲かること」に繋がるという認識で、逆指値 をはじめとしたさまざまなサービスを提供しております。

カブドットコム証券の信用取引は、お陰様で「信用評価損益率」で三市場合計をほぼ上回り、その取引の信頼性を実証しております。当社ではディスクロージャーの一環として、お取引いただいているお客様の投資成績である信用評価損益率について月次で開示いたします。(信用評価損益率は、相場の動向を示す指標として注目されており、当社のお客様の投資成績と客観的な比較ができるため用いています。)
なおデータは、東京証券取引所の公表資料から、毎月の週末時点で計算しております。


【コメント】
日経平均は月末にかけてジリ安基調。第1週には1万6300円台であった日経平均も第4週は、1万6000円台を割り込み1万5700円台の水準まで売り込まれた。当社の信用評価損益率(買建のみ)および、3市場の評価損益率(買建のみ)は、日経平均の動きに合わせる形で、第4週にかけて悪化傾向。当社-11.52%、3市場平均- 12.72%と双方二桁の水準に載せた。3市場との較差は、第3週逆転する場面もあったものの、全体的な傾向としては当社が好パフォーマンスを示しながらの推移となった。
信用評価損益率(売買合計)においても、買建てのみと同様、第4週にかけて悪化した。

◆信用評価損益率(買建のみ)

■11月の評価損益率(買建のみ)(単位:%)
■ 当社 ■ 三市場

■信用評価損益率(買建のみ)の推移(単位:%)
11月末時点 ■ 当社:-11.52% ■ 三市場:-12.72%
■市場との較差(買建のみ)(単位:%) ■【参考】日経平均株価の動き(単:円)
三市場との較差の推移 日経平均株価の推移

※1 東京証券取引所公表数値より当社計算
※2 三市場、当社ともに信用評価損益率は以下の数式にて算出
信用評価損益率=評価損益÷信用建玉残高(買建のみ)
※3 グラフは、三市場、当社ともに各週末の信用評価損益率を表したもの
※4 上記データは、一般信用分を含んだデータです。

◆信用評価損益率(売買合計)

信用評価は買建ベースを表すのが一般的ですが、当社お客様の投資成績としてご参考までに売建と買建の合計ベースもご案内いたします。

■11月の評価損益率(売買合計)(単位:%)
■ 当社 ■ 三市場

■信用取引評価損益率(売買合計)の推移(単位:%)
11月 末時点 ■当 社:-10.55% ■三市場:-8.00%
■市場との較差(売買合計)(単位:%) ■【参考】日経平均株価の動き(単位:%)
三市場との較差の推移 日経平均株価の推移

※1 東京証券取引所公表数値より当社計算
※2 三市場、当社ともに信用評価損益率は以下の数式にて算出
信用評価損益率=評価損益÷信用建玉残高(売買合計)
※3 グラフは、三市場、当社ともに各週末の信用評価損益率を表したもの
※4 上記データは、一般信用分を含んだデータです。

◆信用残高推移

■11月の信用残高推移(単位:百万円)
11月の信用残高推移
(受渡ベース:単位百万円)
1W 2W 3W 4W
買建残 150,894 154,166 155,133 154,982
売建残 20,009 18,494 16,458 15,207
合計 170,903 172,660 171,591 170,189
■ 買建数 ■ 売建数 ■ 信用残合計
※ 上記データは、一般信用分を含んだデータです。(百万円以下は四捨五入)

【コメント】
信用買残は、第2週からほぼ横ばいで推移。信用売残は、月末まで一貫して減少傾向。第1週と第4週を比較すると、ほぼ75%の水準にまで売残高は減少した。

■信用残高推移
11月末時点 買建残:154,982 売建残:15,207 信用残合計:170,189


って、すばらしい表が消えてるし・・・


まあ、%だけはでているから、信用評価損はわかるからいいか。


まあ、結局買いにむかえる資金は少ないってことだとおもう。