こんにちは。ばーみーです。
夫が昨日から単身赴任。
約2年間、
娘とワンコとの3人暮らしになりました。
やばいほど気楽です
夫の帰りを待たずに、
娘のお風呂や寝かし付けができるだなんて
夫には言えないけど、、、
120%自分のペースで生活できる自由を
謳歌しています
今日は11月に生まれた娘の保活について
書こうと思います。
出産する前は、
「産んだら4月に復職します!」
と思っていたし言っていたんです。
実は、
転職して1週間で妊娠がわかり、
そのまま切迫流産と診断されて2ヶ月間休職。
復帰して4ヶ月半働いて産休・育休に突入。
…と、
非常に肩身の狭い状況でして。。。
異様なほど理解のある温かい会社で、
「最長で2年間休めるからね」とか、
ママの同僚は
「半年は一緒にいた方がいいよ」とか、
復職を急かされたりは
まったくしていなかったのですが。
やはり私の気持ち的にちょっと。
なので、
産休に入ってすぐ近所の企業型保育園を
見学に行ったり、
認可保育園を見に行ったり、
市の手続きを調べておいたり、
必要な書類を会社から取り寄せたり、
いろいろと準備はしていたんです。
が…
産んだ瞬間に
そんな考え吹っ飛びました
娘が可愛すぎる
11月に生まれて、
4月に復職するということは、
娘は生後4ヶ月で保育園に入ることになります。
「せめて生後半年までは見ていたい、でも…」
と、
帝王切開後の動けない体で、
頭だけはフル回転していました。
とはいえ、
市の認可保育園入園手続きは
退院してすぐの2週間後に迫り、
企業型保育園はその1週間前が締め切り。
あまり時間がなかったものの、
「万が一受かったらそれはそういう運命だ!」
と割り切り、
マンションから駅までの導線上にある
認可保育園2つを書いて提出。
人生ではじめて「落ちろーー!」
と念じましたよ。笑
結果は2園とも落選。
共働きの40点だけじゃ入れない超人気園で、
駅前の園なんて、
定員6名に対して応募が86名て…
企業型保育園も落選。
万々歳だったはずなのですが…
娘が生後3ヶ月を過ぎたあたりから、
当たり前ですが、
起きている時間が増え始め、
その分、
私もお世話をしなければいけないわけで。
ほぼ毎日、
市の子育て広場に通ったり、
夫の両親が遊びにきてくれたりしたものの、
次第に時間を持て余すようになり、
テレビや幼児用DVDを見せてみたり。
「あんまりテレビはまだ見せたくないなー」
「でも、掃除しないとストレスだし、
手離れする時間もいるし」
と悩んでいたところ、
市外に住む1歳児をもつお友達が、
「ばーみーちゃんの近所にいい保育園あるよー。
まだ空いてるみたいだし。
夏入園するにしても、
見るだけ見ておいたら?」
と教えてくれたんです。
※その友達の住む市は保育園が少なく、
1歳児で入れたいのであれば近隣の市の認可外も
視野に入れるよう市役所で言われたそうです
その頃は
7月か8月に復職しようと考えていたので、
早めに預け先の目星をつけようと、
見学を申し込みました。
小規模の家庭的な保育園で、
0歳から2歳までの30人ちょっとが
通っている園でした。
見学に行ったのがちょうどお昼ご飯の時間で、
みんながテーブルに座って
「いただきます」とお行儀よく食べていました。
園長先生の説明もとても丁寧。
そこは認証保育園で、
東京都が制度を始めてすぐのころに
承認を受けたので、
設備の広さなど基準が緩和される前に
設立された園とのこと。
たしかに駅前の認可外保育園よりも、
お部屋が広かったんです。
「今なら0歳児の4月入園枠、空いてますよ」
と言われ迷いましたが、
「お母さんは復職していなくても大丈夫です」
の一言が決め手となり契約することに。
認証保育園なので
市から月1万円の補助も出ます。
預ける時間も比較的自由にでき、
絵本をたくさん読むことに
重点的に取り組んでいるそうで、
「家で私と二人っきりでいるよりも
いい刺激になる」
と考えました。
体力的にまだまだしんどかったので、
離乳食が始まって
ある程度生活のリズムができるまでは
育休を続けたいと思いました。
夫も賛成してくれ、4月から通わせています。
3月の終わり頃は、
「やっぱりまだ早かったかな…」と
悔やむ日もありましたが、
いざ保育園生活が始まると、
いいこと尽くしです。
娘は毎日楽しそうに登園していきます。
手に絵の具を塗って創作活動をしたり、
園庭で泥んこを触って遊んだり、
1歳児や2歳児クラスの
お兄さん・お姉さんにかまってもらったり。
先生のトントンだけで
お昼寝できるようになったり、
2回食になってからは保育園で
午後の離乳食をみんなと一緒に食べたり。
私たち夫婦だけでは
決して与えて上げられなかった経験を、
娘は生後7ヶ月にして
着々を蓄積しているようです
0歳児の他のお友達は、
4〜6月生まれの子が多く、
最初はお見送りの際に泣いていましたが、
うちの娘はケロッとしています。
月齢が低すぎてわからないまま、
新しい環境に慣れちゃったようです。
むしろ家にはないおもちゃに興味津々で、
ニッコニコでバイバイしてくれます。
”0歳児から保育園に通わせるなんて可哀想”
という声もありますよね。
私は、
あくまで我が家の場合ですが、
そうは思いません。
家でテレビが着いた部屋に
寝かせておく方がかわいそうだし、
親の生活リズムに赤ちゃんを合わせる方が
かわいそうな気がしました。
何より、
私自身に時間的・体力的な余裕ができて、
保育園から帰ってきた後は
めいっぱい娘と遊んだり、
ゆったりした気持ちで向き合えることは
大きいと思います。
娘が保育園に行っている間に、
家の掃除をしたり、洗濯をして、
すっきりした気持ちでお迎えに行けるのも、
私の精神衛生上とてもいいです。
ワンオペとなった今となっては、
むしろ預けておいてよかったと思っています。
夫がいない状況でふたりっきり、
家事も育児も犬の世話も
全部自分でしなければいけない状況は、
私にはなかなかしんどかったと思います。
いつから保育園に預けるかについては、
ご家庭ごとに考え方が違うでしょうし、
預けられる所の有無でも変わってきます。
が、
私のように
秋生まれで申し込み期限がすぐきてしまう方の
少しでもお役に立てればと、
長くなりましたが書いてみました。
※実際に産院で
「0歳 生後4ヶ月 保育園」で検索しまくっていました
赤ちゃんと素敵な毎日を
保育園に入れていちばんよかった!と思ったのはこれ↑
このために保育料を払ったんだわ!
と言ってもいいほど嬉しかったですw