こんばんは


ご訪問ありがとうございます!





38週になりました




3,000gいかないうちに
生まれてきてほしいなぁと思いつつ、
胎動ボコボコの感覚をもう少し楽しみたい
気持ちもあり



よつばのタイミングを待つことにします





陣痛を呼び込むべく、
そしてスルッと安産になるように、
一日一万歩歩くようにしていまして

今日もわんこと一緒に、
昭和記念公園まで往復してきました





道の途中で買ったペットボトル飲料。

買ったはいいけど、
指の浮腫みで開けられずに困っていると、
道行くおじさんが開けてくれました


去り際、「元気な子を産んでね」と
声をかけていただき、
人の優しさに触れた気持ちのいいお散歩が
できました















予定日まであと2週間となり、
私以上に、

実母と義母がハラハラしています




特に実母にとっては初孫になるので、
それはそれは楽しみにしているようで


私の年齢も36歳、
結婚4〜5年でやっとできた子どもなので、
気持ちがわからないこともないけれど。



そっとしておいてよ…

と思うシーンがチラホラ。






何かあればこっちから連絡するから、
と伝えているものの、




移植結果の判定日には、

「今日、病院でしょ?どうだった?」

 血液検査の結果待ちで緊張真っ只中の
タイミングでのLINE。
もうイライラしかしない







産院に転院してからも、

「よつばちゃんは大きくなりましたか?」
「よつばちゃんは元気に育ってますか?」

毎週毎週LINE攻撃。

わかるよ、わかる!
気になるよね、気になるのはわかる!!
むしろ心配してくれてありがとう!!!


…が、
ちょっと放っておいてほしいのです、お母様。





そんな実母が臨月に入って、
どんどんヒートアップしております




「ママはいつ東京に行けばいい?」

来てほしいタイミングで連絡するから
待ってて


…と何回か言ったのにも関わらず、、、



昨夜もまた、

「陣痛始まったらすぐ連絡してね!
駆けつけるから!!」

いや、駆けつけられても
あなたは立ち会えないから!
駅まで迎えに行ける人もいないし、
生まれたら連絡するから待っててね




「え〜、生まれたてが見たいんだけど」

動画も写真も撮りまくっておくから
新生児なんて2〜3日経っても新生児だよ!
頼むから連絡くるまで待っててよ









正直、陣痛・分娩の際には、
夫以外立ち会ってほしくないのです。


立川病院は産前準備クラスを受けた
夫以外立ち会えないし。





なんなら、両親、義両親とも、
生まれて一日か二日経ったくらいで
会いに来てほしい。




実母が私を産んだときは、
父は立ち会っておらず、育児でも戦力外。

産んですぐ実家に里帰りし、
2ヶ月ほど祖母の助けを得て子育てしたので、

「ママがいかなきゃ!!!」

って思うのもわかるっちゃわかるけどさ







出産直後なんてヘロヘロの極みだろうし、
見た目もボサボサのボロボロ。

そんなときに
出来るだけ誰にも気を使いたくない。



夫と一緒に生まれたばかりのよつばとの
時間を噛み締めていたい。



 



夫の両親も下手したらすぐに飛んでくる
勢いなので、
生まれた翌日に来るように言ってもらうように
今から念押しの念押しでお願いしています。



義両親はともあれ、
実母への私の態度は夫も「冷たくない?」
と感じるようで、



「陣痛始まったら一応連絡するよ。
ただ、すぐ来てもらっても病院入れません、
って伝えるから」

と言っていますが、


それだと来ちゃうから!

抑止力ゼロだから‼︎






うちの母の行動力は半端ないのです。

ちなみに、義母の行動力も半端ない…
そして過干渉


ふたりともいい人なんだけどね

普段は仲良しなんですよ、これでも





いつ来てほしいか、
はっきりと伝えてほしいと夫に懇願してます







マタニティブルーなのでしょうか?

いや、むしろそうであってほしい。




些細なことにイライラしてしまいます





義母は、
私がわんこと長時間散歩していることに触れ、

「ばーみーさんは元気ねぇ。
そんなに動いて大丈夫なの?」

「もうハラハラしちゃうわー!
何があったらすぐに言ってね」

と短時間に3〜4回言うてくる




あーーもーーーうるさい!!!



大丈夫なんです!

むしろ動かなきゃいけないの!




ありがたいことだとはわかっているけれど、
とにかくそっとしておいて





…とこんな感じで38週スタートです





明日は健診日。

噂の内診グリグリされるのかなー






いつかなー?いつかなー??と夜になると緊張します。
「よくここまできたもんだ」と感無量
みなさんの赤ちゃんが元気に生まれてきますように
赤ちゃんを望むすべての方の願いが叶いますように