※立川ART LCを卒業するまでは、
このままベビ待ちカテゴリで書かせていただきます
こんばんは

ご訪問ありがとうございます

7w1dになりました。
5wごろから始まったつわりが、
その勢いをどんどん増しているようです

幸いにして絶対安静のおかげで辛いときは
横になって休むことができますが、
寝て忘れる以外何もできません

「授かれたからこその苦しみだよ!」
と夫は励ましてくれますが、
「だったら一度経験してごらん」
と返してやりたい

気持ちをグッと抑えて、
「そだねー」と機械的に反応しています。
便利な言葉が流行ってくれたものです

今のところ目に見える出血はなし。
今週金曜の通院でも、
尿検査で潜血の値が出ませんように










今日はベビ待ち習慣のひとつをご紹介します

私、靴下10枚履いてます

冷えとり靴下ってやつです。
普段は、
絹5本指ソックス
+
綿5本指ソックス
+
絹丸先ソックス
+
綿or毛丸先ソックス
の4本が基本ですが、
陽性判定後、絶対安静指示が出てからは、
それにさらに絹と綿の丸先ソックスを重ねて、
10枚のソックスを履いて寝ています。
もともとすごい冷え性で、
足先なんて冷たくて冷たくて、
暑がりの夫に保冷剤代わりに重宝されるほど

タイミング指導をしてもらうようになって
半年が過ぎた頃、
子宮頚がんの定期検査を受けたら、
再び高度異形成の疑いありという結果に

すぐさま、
国立がんセンターに紹介状を書いてもらい、
受診したところ、
妊娠を望まれるのであれば、
2度目の円錐切除は避けておきたい
と説明を受けました。
一度、
円錐切除術で短くなった子宮頚を
さらに短くすれば、
妊娠できたとしてもその後の維持ができないと。
マズイ。
非常にマズイ事態…
だってめっちゃ子どもが欲しい!
何がなんでもがん細胞にならないように
しなくては

…と、
外科手術に頼らず治癒させる方法はないか、
ネットやら本やらで調べました。
そして出会ったのが、
自己免疫を上げて病気をやっつける
という方法で、
その1つが断食であり、冷えとり靴下でした。
冷えとり靴下生活を始めて間もなく、
1枚目の絹5本指ソックスの裏に穴が空きました。
足裏にある内臓のツボで、
体の悪いところから出た毒素を絹が吸って
穴が開く。
という話を聞いていたのですが、
まさに空いたのが子宮や胃のツボ

最初に買ったセットはあっという間に
ボロボロになり、
2セット目、3セット目を買い足しましたが、
こちらは結構長く持ちました。
最初にドバーッとデトックスしたのかなー

と思っています。
最初は休日だけ履くつもりが、
あまりに快適なので、
ウィークデーも4枚履きで出社してました。
服装がゆるい会社だったので、
ジーンズとかロングスカートとか、
とにかく足元が隠れるボトムスを履いて、
靴下4枚にスニーカーで出勤。
化学繊維が体を冷やすと知ってからは、
ストッキングやタイツも履かずに、
綿でできたレギンスを履くように。
春夏秋冬、常に4枚履き。
持っていたパンプスやミュールは
全く履けなくなりました

結果、
危惧された高度異形成は
経過観察でOKと言われるレベルまで落ち着き、
円錐切除せずに経過観察期間も終了

Dr.フジオのところで最初にした検査でも、
冷え性ではないと診断してもらえるほど、
長年悩まされてきた冷えもなくなりました。
特に夏のクーラー冷えから解放され、
年間を通して風邪を引かなくなりました。
今では夫もすっかり冷えとり靴下信者
で、

我が家の洗濯物は大変なことになってます

冷えはストレスなど心理的な影響も受けると
されていますよね。
仕事や日々の生活でのストレスを
なかなか減らせないという方は、
まず体の冷えを軽減する方法を試してみるのも
いいかもしれません

Dr.フジオにもよく、
「体を冷やさないようにね。
あ、でも、ばーみーさんの場合は、
この靴下あるから大丈夫かw」
と内診のたびに言われていました。
家の中にいるときだけ、週末だけ、
などできる範囲で始めてみるのも
手かもしれません



長文失礼しました

最後までお読みいただき、
ありがとうございます

楽天市場とかAmazonで普通に買えます
