こんにちは![]()
ご訪問ありがとうございます![]()
今日は通院日でした。
次の移植に向け、
内膜測定とスケジュール策定が目的です。
今周期は
プレセキュア点鼻薬を使っていないので、
内膜測定を2回やるそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日のスケジュールです。
予約は、9:00 採血、10:30 診察。
実際は、
9:15 到着
9:30 採血
今日も押しているので、
11時戻りで外出許可が出る。
いったん家に帰って、わんこのお散歩![]()
11:00 外出戻り
12:30 診察
13:30 処置室にてスケジュールと
薬の説明
14:00 お会計
いつもよりスムーズだったような、
いや、それでも予約時間2時間押しだから、
そうでもないような…
もはや感覚がおかしくなってるね、こりゃ![]()
今日のいちばんの衝撃は、
移植の方針に変更が入ったこと。
前回の内膜測定時に、
Day3の分割期胚をまず戻し、
子宮に「受精卵いますよ〜」のシグナルを出して
着床する準備を整えたあと、
胚盤胞を戻す
2段階受精をすることになっていましたが、
今日のスケジュール説明の際に、
「先生から方針を変えましょうとお話が、」
と看護師さんに言われました。
私は一度、
子宮頸ガンの高度異形成で
円錐切除術を受けているので、
もし2段階移植がうまくいって
双子ができた場合、
帝王切開でまた子宮にメスを入れることになり、
母体への影響を考えると
できるならば避けた方がいい。
そういった判断だそうです。
なので、次の移植は、
Day3の分割期胚1個のみを戻して
お腹のなかで育てることにすると![]()
あれ、シグナル云々はなくて大丈夫なの?
卵を戻さなくても、
培養液を事前に戻してシグナルを出す方法も
あるって聞いたけど?
といくつか気になり、
看護師さんに質問したところ、
胚盤胞移植がダメでも、
初期胚だとうまく行く方もいること
培養液を事前に戻す方法もあるが、
今回は普通の移植で
チャレンジしてもいいのではないかと
Dr.フジオが言っていること
培養液を使った2段階移植を希望すれば、
スケジュールを替えて対応することは
可能であること
と説明してもらい、
Dr.フジオがそれで大丈夫と言うのであれば
信じよう、
と普通の分割期胚移植をすることにしました。
移植日は2月23日です。
3月からまた働こうと思っているので、
できるだけ移植後の期間を安静に過ごせるよう、
スケジュール優先で決めました。
さて、
これからお友達と写真展行ってきます![]()
Tribe Walk nagi yoshida
一目見て、気持ちがぱーーーっと晴れる1枚
ベビ待ちに疲れたら眺めようと思います![]()
