一つの作品ができるまで。 -2ページ目

一つの作品ができるまで。

上智大学中退し、現在22歳。
現在、フリーで映像撮影・編集・その他Web事業を展開中。
自分自身を、そして自分の将来の会社自体を「すばらしい作品」にするための長い道のり。

『心・精神のより深い成長の追求』を掲げています。

思考を習慣化させるのは、とても難しいと思う。(-。-;)

たとえば、僕の場合、

ブログを毎日更新する!という目標を立てました。
それから1ヶ月連続でブログを更新できました。
ではその後もブログを書くことが習慣になっているかというと・・・




そうはならないと思う。( ̄ー ̄;ニヤリ





理由は、いつか忘れるから。




1ヶ月連続でブログを更新できても、
その次の日、忘れてしまうかもしれない。


「忘れる」という可能性が必ずあるため、
思考を習慣化させるのは、とても難しいと思う。(-。-;)






「なぜ俺はすぐに忘れてしまうんだろう・・・」

「忘れなければ、習慣化するのも簡単なのに・・・」




ん!?



でもまてよ・・・。Σ( ̄Д ̄;)



それってつまり、



「忘れる」ことは、しっかり自分の習慣になっているではないか。( ̄□ ̄;)!!






ガーーンΣ(・ω・;|||








う~む・・・

これが意味することとは・・・

なぜ人は生まれたときから、忘れることを習慣化しているのだろう・・・φ(.. )






そう考えていた正に今、一つの気付きが!!Σ(・ω・ノ)ノ!

「習慣化しよう習慣化しよう」と思っているときの自分って、


習慣化してしまえば、安定するでしょ、だから安定して良くなるでしょ。

だから習慣化したい!
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



そう思っている。



でもそれってつまり、

安定を求めていて、変化をしようとしていない!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ





そしてその時僕は、忘れるという本当の意味を見つけたのです。

それはつまり、人は忘れるからこそ、変化できるということ。(・_・ 三・_・)







ガーーンΣ(・ω・;|||








変化とは創造だと思います。


人は忘れるからこそ、変化させ、新しいものを創造することができる。

新しいものを創造することは、人の生まれてきた使命ではないか!!!!







ガーーンΣ(・ω・;|||3回目









「ずっと同じように続けたい!」
というのは、変化ではありません。創造でもありません。(´・ω・`)



同じことを同じように続けていくことが習慣だと思うのではなくて、

忘れる=変化していくことを習慣にすることが大切だと思ったのです。(`・ω・´)b




でもその能力はそもそも人間に備わっている。
だって、人はみんな忘れることを習慣にできているのだから。




だからこれからは、「忘れなきゃいいのに・・・」ではなくて、


(`∀´)「いや、むしろ忘れることは素晴らしいことだ!」


(`∀´)「人は忘れることを通じて、無意識のうちに、変化することを実践しているのだ!」


(`∀´)「だから僕も、意識的に、変化を実践していこう!」




そのような好循環を起こしてゆく人になろう。



変化することだけを習慣にして、
それ以外は習慣化できなくてよい!



と思ってみよう、



そう思ったのでした。





ふぅ~ 書いた書いた( ̄▽ ̄)=3