空色ノートのブログ -15ページ目

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

石ノ森萬画館(宮城県石巻市)で開催中の、『「十二国記」山田章博原画展』を観てきました。


小野不由美先生による小説「十二国記」シリーズ。山田章博先生はその装画・挿絵を担当し、30年以上にわたって物語の世界を彩ってきました。
この展覧会では、新潮文庫 完全版の装画・挿絵を始め、講談社X文庫ホワイトハート版、グッズ・イベント用の描き下ろし、ラフ画など、150点以上の直筆原画が紹介されています。



現在刊行中の新潮文庫 完全版はもちろんのこと、思い出深いホワイトハート版、芸術新潮や画集の麗しい表紙、あまり目にすることがなく新鮮だったDVDジャケット、特別感のあるカレンダー描き下ろしや「十二国記」の日 記念プレゼント、丁寧な描き込みに驚いたちびキャラ、萬画館ならではの「仮面ライダー鎧武」のクリーチャーデザイン画と、盛り沢山の内容!
・DVDジャケット、泰麒&汕子の可愛らしさといったら!景麒&六太&泰麒の絵も心が和むなぁ…と。
・カレンダー 2015年 描き下ろし の珠晶、「十二国記」の日 記念プレゼント 2019年 の楽俊が好き。

ペンタッチ、墨の塗り重ね、修正箇所、下描きの鉛筆の跡など、間近で眺めることができ、とても感激しました。

ラフ画や下描きとの比較も楽しかったです。
・月の影 影の海 (上) 陽子のスカート丈が長めに?
・東の海神(わだつみ) 西の滄海 六太が口を開け、尚隆に話しかけているよう。
・図南(となん)の翼 珠晶の頬が少女らしくふっくらと。表情もより余裕のあるものに。
・黄昏の岸 暁の天(そら) 表紙のラフ画第1稿と決定稿の違い(泰麒と花影)にビックリ。景麒も陽子の近くへ。
・「十二国記」画集《第二集》青陽の曲 泰麒の髪が長めに?
・ちびキャラ 飛燕のそばに書かれた「いらない?」が切ない…。採用されて良かった。

「芸術新潮」2022年6月号 表紙 作画風景の映像で、制作過程を観ることができたのも嬉しかったです(約6分)。

時間をかけてじっくりと鑑賞、山田先生の美しい絵を目に焼き付けてきました。

会期は、4月9日までとなっています。

昼食は、萬画館の展望喫茶「BLUE ZONE」でコラボメニューの十二穀米グリーンカレーとラテ&十二国図クッキーセット。スタンプラリーをしながら「Cafe 蓮」に立ち寄り、楽俊のクッキーを購入しました。

「十二国記」尽くしで大満足の一日でした!
『中島みゆき 劇場版 ライヴ・ヒストリー2』を観てきたので、感想を少し(ネタバレあり)。
前作『中島みゆき 劇場版 ライヴ・ヒストリー 2007-2016 歌旅〜縁会〜一会』に続く、劇場版 ライヴベスト第2弾。この作品では、中島みゆきさんが2004年~2020年に行った5つのライヴより15曲が披露されています。

中島みゆきライヴ!Live at Sony Pictures Studios in L.A. より
♪ 銀の龍の背に乗って
♪ 夜行
♪ 歌姫

歌旅 中島みゆきコンサートツアー2007 より
♪ 一期一会
♪ with
♪ 命の別名
♪ ホームにて
♪ 蕎麦屋

中島みゆき「縁会」2012〜3 より
♪ あした
♪ 最後の女神
♪ 化粧
♪ 地上の星

中島みゆき Concert「一会」(いちえ) 2015〜2016 より
♪ MEGAMI
♪ Why&No

中島みゆき 2020ラスト・ツアー「結果オーライ」 より
♪ 誕生

時に優しく悲しみを包み、時に力強く背中を押してくれる、楽曲の数々。
特に印象的だったのが、ドラマチックな「銀の龍の背に乗って」、切なさが込み上げる「ホームにて」、優しさが胸に染みる「蕎麦屋」、女心が哀しい「化粧」。リハーサル風景を交えた「誕生」は、観ていて感慨深いものがありました。
映画『かがみの孤城』を観てきたので、感想を少し(ネタバレあり)。傷ついた心にそっと寄り添ってくれる、おとぎ話のような作品でした。

・絶海の孤島に聳える城、というビジュアルがドラマチック。
・「真実はいつもひとつ!」に苦笑。
・喜多嶋先生のストロベリーティーやアキちゃんのルーズソックスで、物語の展開が予想できた。
・こころちゃんへのいじめ描写は、観ていて辛い気持ちに。真田さん達が家に押し掛けてくる場面が怖かった。
・アキちゃんの「偉い。よく、耐えた」、こころちゃんの母親から伊田先生への「まずは、こころの口から、何があったのかを聞いてもらうのが先じゃないんですか」が良かった。
・アキちゃんが義父に襲われそうになる場面が生々しく、衝撃的だった。
・萌ちゃんが思っていたよりはっきりした子でビックリ。
・「赤ずきん」ではなく「七ひきの子やぎ」だったとは…。
・真の主人公は、アキちゃんとリオン君&お姉ちゃん(ミオちゃん)だった?
・リオン君と雪科第五中学の生徒が集まることで、お姉ちゃんの願い(学校に通いたい)も叶ったのかなぁ…と。
・芦田愛菜さん演じるオオカミさまの声が、最初はちょっと大げさに感じたが、お姉ちゃんがオオカミさまという役を演じていた、と考えるとしっくりくる。
・願いは叶い、奇跡は起きるんだなぁ…と。冒頭のこころちゃんのモノローグを覆す、優しいラスト。

入場者プレゼントのポストカード、〈その後〉のシーンが描かれていて嬉しかったです。こんな奇跡があっても良いですよね。