10月、宮城県美術館(宮城県仙台市)で開催された、『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』を観てきました。
ヨーロッパ有数のコレクションを誇る、ドイツのドレスデン国立古典絵画館。この展覧会では、そのオランダ絵画コレクションより、17世紀を代表する画家の作品・約70点が紹介されています。昨年修復が終了した、ヨハネス・フェルメール《窓辺で手紙を読む女》。ドイツ国内以外では、日本が初めての公開になるそうです。
特に、
レンブラント・ファン・レイン《若きサスキアの肖像》(盛り上がった金の絵の具の、煌めきが美しい)
ミヒール・ファン・ミーレフェルト《女の肖像》(自信に満ちた表情が印象的)
ヨハネス・フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(柔らかい日差しを感じる室内、ほっとしたような表情で手紙を読む女性。眺めていると、こちらも穏やかな気持ちに。修復後に現れたキューピッドは、愛の勝利を高らかに宣言しているよう)
ヤン・デ・ヘーム《花瓶と果物》(じっくりと鑑賞したい濃密な作品。虫探しが楽しい)
が良かったなぁ…と。
混雑していたのであまり長居はしませんでしたが、貴重な品々を観られて良かったです。
※会期は11月27日まで、すでに終了しております。
佐藤忠良記念館の『絵本原画:三芳悌吉』では、「もりのむしたち」「もりのむしとのはらのむし」にワクワクしました。
※こちらの会期は、12月25日までとなっています。