『ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ』(福島県立美術館) | 空色ノートのブログ

空色ノートのブログ

こんにちは、空色ノートと申します。このブログでは日記や詩を中心に、たまに旅行記も書いています。
映画、音楽、写真、旅行、漫画が好きです。美術館、博物館、神社、お寺など、時々出かけています。毎週の楽しみは、私の愛した歴代ゲゲゲ、薬屋のひとりごと。

福島県立美術館(福島県福島市)で開催中の『ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ ―日本を夢見たヨーロッパ工芸』を観てきました。


この展覧会では、ジャポニスムとアール・ヌーヴォーをテーマに、ブダペスト国立工芸美術館が所蔵する名品や、ジョルナイ陶磁器工房などハンガリーを代表する作品、約200点が紹介されています。

特に、優雅な気持ちになれそうな「ブラシ用装飾陶板」「ステッキ握りと傘柄」、月や土星が可愛らしい「天空風景文花器」、美しい色合いの「孔雀文花器」、光の粒が泳いでいるような「多層間金箔封入小鉢」が良かったなぁ…と。

あまり長居できなかったのが残念でしたが、素敵な品々を観られて良かったです。

会期は、5月10日までとなっています。

常設展では、角田磐谷(つのだばんこく)の「漢織呉織之図(あやはとりくれはとりのず)」が清々しく、印象的でした。