■アメーバニュースより
【使われると嫌なネット用語】
~だお、WWW…鳥肌が立つネット用語はコレ
ツイッター、SNS、LINEと、次々に新しいツールが出てくるネットの世界。それだけに、ネット上..........≪続きを読む≫
◆20~40代の男女300人に聞きました「使われるとウザいネットスラングは?」
<絶対ダメ>
・「wwwwwwwww」(笑いすぎ)
<危険>
・「~だお」
・「テヘペロ」
・「~乙」
・「リア充」
<セーフ>
・「o(≧▽≦)o」「(*^o^*)」(ギャル絵文字)
・「wktk」
・「ドヤッ」
・「(´・ω・`)」(2ちゃんねる絵文字)
・「orz」
・「キリッ」
・「www」
・「w」
wの連続とはアタシの事だね!
うざかったらごめんなさいねー
たしかに頭悪そうだよね、 ごめんね本当に悪いのよv(・∀・)v☆
私はもし嫌なネット用語もしくは言葉が多用されている時、
特に関わり合いの無い人ならブログなら自然に読まなくなるだろうし
チャットなら自然につきあい薄くなるだろうし
というか
相手あっての話なんで、
相手次第でOKともどうにでも感情が動きますね。
どんな綺麗な言葉使われてたって、嫌な相手の文字のほうが嫌だなあ。
私の周りではここに書かれてないネット用語・チャット用語も使う人は多いけど、
意味わかんなかったりする事もあるけど、
それでもその人が好きだったりするとあまり気にもなりません。
表現方法もそれぞれ好みってあると思ってます。
それで好きだったものが嫌いになるなんて事は今までとくになかったし、
リアル友達だったらメール以外のブログやチャットなんて
ネットの中での事なんでネット用語多用するからこの人嫌とか
そういう感情はわきませんね。
リアルとネットの中はそのへん別だと思ってるのかなあ。
ということで
嫌というのは特にないんですけど、
普段ふざけた事ばかり言う友達や口の悪い友達が
メールで「昨日はありがとうねo(〃^▽^〃)o」なんて可愛らしいの送ってくると
ありえねえええー と腹抱えて笑ってます。
そういうほうが圧倒的に多いですね♪
