あごのやき
以前にも書きましたが、「あご」とは「トビウオ」の事。
すり身を使った食べ物です。
ちょっと固めのちくわと思ってください
色は真っ白というより若干グレーかかった白です。
お茶請けによく出てきます。考えてみると結構不思議?
だってちくわ出てくる??
父母ともに松江市内出身の私は生粋の松江っ子。
あれ、祖父母も皆松江市内出身だ・・・(結構めずらしい気がします)
うちには番茶はありません。
ごはんの後も、昼間のお茶もすべてが緑茶の煎茶。
この辺りでは、日中のお茶の時
がぶがぶがぶがぶあっさりいれた煎茶を何杯も飲みます。
玉露のようなおしゃれさはありませんね^^;
農業やってる家だったら少し前まではどこも
自分ところが飲む程度のお茶の木を持っています。
うちも10年ほど前まではお茶をつんでましたが
(農家じゃないよ)今は放置です。
自分とこで摘んだお茶はえっらいあっさりした仕上がりのお茶になって
返ってきます。(まとめてお茶に加工されるのよね)
少し前の新茶の時期、店頭で見かけるようになった少し後になると
あちらこちらから自家製新茶をいただきます。
ありがたや~♪