そもそも「むくみの仕組み」を知らないと対策しようがないと思いませんか?

Q.リンパとは?
「むくみ」とはリンパが停滞して溜まりすぎて膨らんだ状態です。
「リンパ」てそもそも何なのか意外と知らない人多くないですか?

血液が身体をぐるぐる循環してますよね?
血液が心臓から出た後に、血管の一部から染み出した液体が血管の中以外にある老廃物 (細胞のウンチのような物) を回収して、また血管に戻って来ます。

この液体がリンパです

血液は心臓というポンプが押し出す目視できる流れの勢いがあるのに対して、リンパが流れる勢いは血管から染み出す勢いしかないので、流れてるのか止まってるのかわからない程度の速さでしか流れていない。
つまり只でもそれだけ溜まりやすいわけです。
その緩〜い流れに時々勢いをつけてくれるのが動かした筋肉です。
筋肉は伸び縮みする物。筋肉は縮むと太くなり伸ばすと細くなります。これがリンパの通り道を刺激して流れの勢いが生まれるわけです。

だから身体を動かさないとこの勢いは生まれない

これだけでも一日の生活習慣によってリンパの溜まり方に個人差が出来るのはわかりますよね?

でも個人差の理由はこれだけではないのです!

凝った筋肉は正常より太くなっている!

凝った筋肉は具体的に筋肉がどう変化した状態なのかというと、縮んで硬くなった状態の事!
力こぶは上腕二頭筋が縮んで太くなってるでしょ?
これと同じです!

筋肉が太くなると、当たり前の事ですが周りを圧迫するんです。リンパの通り道も血管も圧迫されればそこが細くなります。
つまり、只でも流れる勢いがほとんどないリンパがもっと流れにくくなるわけです!
川を少しだけせき止めても上流の水が増えますよね?
上半身の筋肉が凝りすぎて太くなった筋肉だらけになれば同様の状態が起こり、上半身に上っていくはずのリンパが下半身に溜まって膨らんでしまうのです!
他にもありますよ!
反り腰(お尻が後ろにキュッと上がってる)の人は特に、お尻から下全体にリンパがパンパンに溜まります。

結局、リンパが最後に血管に戻っていく出口まで辿り着かないとどこかに溜まっているわけですよ。それが『むくみ』ですよ!
むくむのは脚だけじゃなく、首や腕や背中全てがパンパンになる事も当然あります。

自分の後ろ側は目視出来ないので痛みでもない限り自分では異常が分かりにくい

下半身のむくみは自分で目視できるので「揉みほぐそう」とか「リンパを押し流そう」とか考えるでしょうが、背中がどう悪くて下半身がむくんでるのかは自分では判断しようがない!

筋肉をぐりぐり揉んだらその時だけは細くなりますけど、結局上半身のどこがで流れが邪魔されてると、またすぐに溜まります。

逆に言えば、流れを邪魔する物さえ存在しなければ、脚のリンパを自分で押し流したら上半身のリンパもトコロテンのように出口に向かって押し流されるわけです。

リンパを流すマッサージは『深く揉む』事だけがポイント❣️
ハッキリ言って揉み方なんてどうでも良いのですよ!
勘違いしてる人が多いですけど、こっちに向かって押し流すみたいな事は不要です‼️
そもそも筋肉が動いた時に消えるべき方向に流れる仕組みなんだから‼️
手で筋肉を掴んで揉んだり揺らすでも良し、グリグリやっても良し、オイルやクリームを塗って深く押し流すでも良いのです‼️

結論!

整体やマッサージで日頃の身体のメンテナンスをしておかないと自力で「むくみ」は解消できる身体にはなりません✋

YouTubeに色んな動画が紹介されてますが、あくまで『リンパの流れを何も邪魔していない状態だと仮定すれば上手くいく』というのが正しい解釈なので、何でも自力で簡単に解決するなんてうまい話は存在しない!
くれぐれも勘違いしないように!