皆さまコンバンワ
先日お伝えした養鶏場用のLED。
多くの問い合わせを頂いております。
「調光(明るさを調節)できるの?」
「赤の波長が何なの?」
「防水って、どの程度なの?」
色々と気になっている様ですね。
それでは今回、実物をお見せしながら
画像とともにご紹介しましょう!
早速、養鶏場LEDをご覧ください!

↑↑↑正面から見た画像です
もう一丁

↑↑↑後ろから見ました。
「う~ん・・・普通と何処が違うの
?」
そうですよね。
では、比較し易いように
弊社で扱っている従来型のLED電球と
養鶏場用LEDを比較して見ましょう。

↑↑↑左が従来形、右が養鶏場用のLED電球。
ちなみに、どちらも電球色です。
「う~ん。。。全然分からんわ
」
では、実際に点灯した画像を見て
比較して見ましょう
まずは、従来型LEDを点灯して見ました。

↑↑↑きれいな電球色。
真下で造花を照らしました。

↑↑↑いたって普通ですね。
では、養鶏場LEDです。

↑↑↑ちょっと赤いのがお分かりでしょうか。
同じく造花を照らしました。

↑↑↑赤がハッキリと分かります。
養鶏場LED電球は、620nm付近の赤の波長が強いので、
鶏を含む動物にとっては、陽の光と感じます。
鋭い皆さまであれば、結果はお分かりでしょう。
そうです!
しっかりと、日中の明りを表現してくれます。
モチロン、それ以外にも
養鶏場に必須の条件を兼ね備えています。
①防水・防塵仕様!
養鶏場は、清潔に保つ必要があり、定期的に水で洗浄しています。
悩みであった、洗浄の球切れからも解放されます。
②調光(明るさの調整)に対応
自動調光、無段階調光など、養鶏場では欠かせない
「調光」に対応しています。(全てではありません。)
③6Wの省エネ電力。
④40,000時間の長寿命
③・④は当たり前と思うかも知れませんが、
これほど使用用途を徹底した製品は少ないと思います。
現在、無料サンプルを貸出し中!
どうぞ、お気軽にお問合せください
お問い合わせダケでも結構です。
左にある、メールからどうぞ!!

先日お伝えした養鶏場用のLED。
多くの問い合わせを頂いております。
「調光(明るさを調節)できるの?」
「赤の波長が何なの?」
「防水って、どの程度なの?」
色々と気になっている様ですね。
それでは今回、実物をお見せしながら
画像とともにご紹介しましょう!
早速、養鶏場LEDをご覧ください!

↑↑↑正面から見た画像です
もう一丁

↑↑↑後ろから見ました。
「う~ん・・・普通と何処が違うの

そうですよね。
では、比較し易いように
弊社で扱っている従来型のLED電球と
養鶏場用LEDを比較して見ましょう。

↑↑↑左が従来形、右が養鶏場用のLED電球。
ちなみに、どちらも電球色です。
「う~ん。。。全然分からんわ

では、実際に点灯した画像を見て
比較して見ましょう

まずは、従来型LEDを点灯して見ました。

↑↑↑きれいな電球色。
真下で造花を照らしました。

↑↑↑いたって普通ですね。
では、養鶏場LEDです。

↑↑↑ちょっと赤いのがお分かりでしょうか。
同じく造花を照らしました。

↑↑↑赤がハッキリと分かります。
養鶏場LED電球は、620nm付近の赤の波長が強いので、
鶏を含む動物にとっては、陽の光と感じます。
鋭い皆さまであれば、結果はお分かりでしょう。
そうです!
しっかりと、日中の明りを表現してくれます。
モチロン、それ以外にも
養鶏場に必須の条件を兼ね備えています。
①防水・防塵仕様!
養鶏場は、清潔に保つ必要があり、定期的に水で洗浄しています。
悩みであった、洗浄の球切れからも解放されます。
②調光(明るさの調整)に対応
自動調光、無段階調光など、養鶏場では欠かせない
「調光」に対応しています。(全てではありません。)
③6Wの省エネ電力。
④40,000時間の長寿命
③・④は当たり前と思うかも知れませんが、
これほど使用用途を徹底した製品は少ないと思います。
現在、無料サンプルを貸出し中!
どうぞ、お気軽にお問合せください

お問い合わせダケでも結構です。
左にある、メールからどうぞ!!