おはようございます。
昨日から新年の仕事初めでした。
いよいよ2011年もスタートです
よ~し、今年も良い1年にするゾ!
さて、そんな昨日はPCにかじり付き。
決してゲームをしていた訳ではありません。。。
何をしていたかと言うと・・・・?
「現状照明の図面」を作成してました。
「そんなの必要なの
?」
そう思われるかも知れません。
実は、これがとても大切。
現状照明の図面を作成することで
①現状照明の明るさ
②光の照らす範囲の把握
③LEDに変更した場合の状況
こんなのが事前にシュミレーションできます。
「どんな感じの図面なの?」
では、ちょっとご覧下さい。
以前に作成した、エスカレーター部の図面です。

↑三角法で作成(平面、立面、断面)
で、これを元に明るさのデータを作成します。

↑どんな感じに光るかが判ります。
どうですか
?
驚きでしょ。
適当に「このLEDが良いかも・・・」とか
「多分、明るさは大丈夫・・・」ではダメで、
明確なシュミレーションを行うコトが大切。
シュミレーションに基づいたLED照明の選択。
これが間違いのない、LED導入の方法です。
皆様へも、LEDの導入には事前の把握をおススメします。
モチロン、北村商事ではいつでも相談に乗ります!
お気軽に連絡してくださいね
!

昨日から新年の仕事初めでした。
いよいよ2011年もスタートです

よ~し、今年も良い1年にするゾ!
さて、そんな昨日はPCにかじり付き。
決してゲームをしていた訳ではありません。。。
何をしていたかと言うと・・・・?
「現状照明の図面」を作成してました。
「そんなの必要なの

そう思われるかも知れません。
実は、これがとても大切。
現状照明の図面を作成することで
①現状照明の明るさ
②光の照らす範囲の把握
③LEDに変更した場合の状況
こんなのが事前にシュミレーションできます。
「どんな感じの図面なの?」
では、ちょっとご覧下さい。
以前に作成した、エスカレーター部の図面です。

↑三角法で作成(平面、立面、断面)
で、これを元に明るさのデータを作成します。

↑どんな感じに光るかが判ります。
どうですか

驚きでしょ。
適当に「このLEDが良いかも・・・」とか
「多分、明るさは大丈夫・・・」ではダメで、
明確なシュミレーションを行うコトが大切。
シュミレーションに基づいたLED照明の選択。
これが間違いのない、LED導入の方法です。
皆様へも、LEDの導入には事前の把握をおススメします。
モチロン、北村商事ではいつでも相談に乗ります!
お気軽に連絡してくださいね
