える

える

備忘録

なことってありませんか。

 

基本的に諦め精神が強いわたし。

約束のドタキャン・他人からぶつけられる八つ当たり的な言葉・不必要な強い言葉。

勿論受け入れる必要もなければ、傷つく必要もないんだけど、

どんな感情で自分で受け止めているのかを考えるのが難しい。

 

怒りの感情になるのならいいのだけど、悲しいとか、傷ついたとかは特に感覚が薄い。

薄いから、ずっと傷ついたままの状態になってしまう。

例えば職場で何かあったとして、自分が悲しんでいることに気づくのが夜の帰り道だったり

家に帰りながら急に泣いたことがある人は、そういう人かなって思う。

(なにもないのに泣いちゃうなら病院にいこうね)

 

今は周りにいる普通の家で育った人たちが、その親の言葉は良くないよ、とか

それは傷ついちゃうよねって、私の感情を代弁してくれることで、

なんとなく、過去の自分の傷ついた気持ちが消化されていく気持ち。

それはとても幸せなことなんだと思う。

 

自分がどう思うか、何が嫌なのかも全部無視されて育つと

自分自身も自分の気持ちを無視してしまいがちで

そこから自分が今どんな気持ちを感じているのかに気づくのはとっても時間がかかる。

親といる時は、自分がこれ以上傷つかないために自分の感情を見て見ぬふりをしてきたから

自分を傷つける親がいなくなった時に、急に自由になると戸惑っちゃうよね。

 

他人の顔色を軸に生きていくと、自分を軸に生きる事が難しいんだけど

親から離れたらそこから先は自分の責任で生きていく人生だから、

いつまでも親のせいにして傷ついていないで自分の為に生きていきたいよね。

 

親の庇護下にある間にできた傷は親のせいだけど、離れて大人になったら自分の責任だし

逆に言えば多分なんでもできるから。

傷つくのも幸せになるのも自由だし、どんな人といるかも自分で選べるのだし。

 

最近本当に思うのは、家族に愛された人たちといる事で得られるものは大きいなと。

自分と違う感覚ですごく新鮮だし、人として幸せでいられる行動はとても参考になる。

30代になってやっとスタート地点に立った気分( ´艸`)

 

今も色んな事に急に不安になるけど、私が不安になっているのと、不安に感じる事と

不安に感じた原因と考えられる人は実はあんまり関係なくて

相手がなにをしてもしなくても不安になる時はなるし、余裕があるとならないし

結局自分の感情は本当に自分次第だなぁと思う。

 

 

相手に振り回されることが辞められなくても、せめて自分のセーブポイントはつくっておきたいね。

私は今ペットがいるので、

家に帰るとペットいるしな、って思って生きています。

動物、尊し。