こんにちはニコニコ



先月、中学校で三者面談がありました。


実質、進路を最終決定するための面談。




私、自分の時の中3の面談を
少し覚えているのですが
データもなく、学年順位だけで
もわーんとした進路指導を受けた印象もやもや


当時の20代の担任は

志望校ひとつ下げない?

と根拠もなく(学年順位からの判断?)言ってきて
私も子どもだったから
そのほうがいいのかと思ったけど
最終的には本当下げなくて良かった。


(中3のとき夏期講習から通っていた塾と
親のアドバイスにより)




学年順位だけで判断なんて出来ないよね。
ある程度傾向があるものの
学年によってばらつきもあるんだから。


(でも、その点以外は良い先生でした花






それで、
今回の三者面談では
担任の先生は内申点や
何回かのテストによるデータを出してくれて
それを元に論理的にアドバイス。


(他の方と話していても、今は担任の先生からこうしたほうがいいと言うような、感情が入ったアドバイスはしない傾向のよう)



とても分かりやすくて安心感にっこり





更には

外部模試は受けてますか?

とのこと。


やはり、どうしても
中学校では中学校内でのデータしかないそうで
(そうだよね)


他の中学校含む、地域の沢山の生徒が受ける
外部模試をぜひ受けてください!とのこと。


うちは大手学習塾へ通っているので
その模試を受けているし


他の塾や通信教育の子も
模試だけ受けにきたりします。



公立中学校の先生に
塾の模試を勧められると思われなかったけど
持っているデータの量は
やはり大手の塾が上。



そのへんも分かっていて
勧めてくれる担任の先生。
(ベテランで、データが得意な理系です)


変に根拠のないアドバイスをされるより
本当に助かりますキラキラ



先生が出してくれたデータも
分かりやすかったし
学校での様子も手短に分かりやすく
お話してくださって安心した三者面談でしたニコニコ