クリント・イーストウッドがメガホンを取った
硫黄島の戦争モノ
の日本側からの視点で描かれた2部作目で、
渡辺謙が“日本で一番優れた軍人”とアメリカ人に恐れられた
栗林忠道って人の役をやってる作品ですが、
正直凄い期待して見に行った割に結果としては
“やや期待しすぎた感じ”
がぬぐえない感じがしましたヽ(;´Д`)ノ
話は、残された日本軍が硫黄島で全然戦力がない中、大善戦しながらも壮絶な結末を辿る話なんですが、
その善戦模様が
決して一致団結してなしえた成功としう訳ではなかった事や、
当時の日本の軍人の考え方では
栗林忠道の戦略を実現するのは難しかった事
など決して“スッキリと見れるエンターテイメント”って訳にはいかない感じですね。
で、2作品見終えて思った事は・・・
『日米とも家族を思いやりながらも戦争という惨劇に駆り立てられていたんだなぁ…。』
って事ですかねぇ?
そんで善戦っぷりの話なんですが、日本の善戦っぷりはアメリカ側の視点で作られている
『父親たちの星条旗』のほうがよく見えてます。
で、アメリカ側の驚異さは日本側から描いた『硫黄島からの手紙』のほうが感じれるという妙な感覚の作品でした。
登場人物の個性も明確なんですが、たぶん外人が見たら日本兵が全員同じに見えるんじゃないかなと思いましたね。
ってかね、渡辺謙や井原剛がこの作品ではヒーロー的でかなりオイシイところを持って行ってます(・∀・)ニヤニヤ
反対にヒール的で違った意味でもおいしかったのは中村獅童ではなかろうかと。
で、アカデミー賞にノミネートするかもと言われているのが嵐の二宮なんですが、
別に悪い訳じゃないんですが、そんな大絶賛しなくてもいいかなぁ・・・と(;´Д`)
これだったら二宮と松浦あやの出てた「青の時間」って作品のほうが二宮がカッコ良かったかなとヽ( ゜ 3゜)ノ
松山ケンイチも出てたけどなんかよく分からん感じだったのはなんか微妙でした(;´Д`)
さて、今作は“硫黄島からの手紙”ってくらいなんでもっと
手紙の事を語られるのかと思いきや、
そこまで手紙の重要性を感じなかったせいか感情移入のしどころがちょっぴりすっぽ抜けたような気が・・・(-"-)ウムム
で、2時間半くらいあるもんだから感情移入も少ないし、
なんだか長いと感じさせられたんで個人評価としては以下のような感じです。
ちなみに客席を見渡すと60~80代のおじいちゃんおばあちゃんも結構いましたよヽ( ゜ 3゜)ノ
やっぱ戦争モノとなるとドンパチではなく、そのリアルさに興味があるんですかね?
でもおじいちゃん・・・
携帯は最低でもマナーモードにしておこうね (´∀`)9 ビシッ!
個人評価★★★半

