去年、ウチの企画で知り合ったのバンドで
ってのがいるんですが、
ここのHPって結構凝ってるのよねヽ( ゜ 3゜)ノ
で、何が魅力的って楽曲紹介のインデックスなんですが・・・
1、歌詞が見れる
2、曲が聴ける
3、イメージ映像が貼られててイマジネーションを掻きたてられる
といった特徴を持ってるんですわヽ( ゜ 3゜)ノ
そんで、ウチのHPにもこれと同じように歌詞と音源とイメージ画像を載せて
宣伝&紹介材料にしたいんですわヽ( ゜ 3゜)ノ
で、そのパンチャHPのインデックスのURLを見てみるとsound.jpなる文字があったので、
ここを使ってるんだろうなと推測がつきまして、早速sound.jpにアクセスしてみましたヽ( ゜ 3゜)ノ
しかしながらユーザー登録こそしたものの、
そこからは何が出来るわけでもなく、何のこっちゃ分からんわけですよ( ゚Д゚)ポカーン
で、実際にパンチャのVoのオダギリに聞いてみました( ゚Д゚)y─┛~~
そしたら・・・・
内容としては、HTMLファイルに歌詞を表示させろーとか、音源のURL載せろーとか
そんな命令を書き込むといった具合
んでそのHTMLファイルをサーバにアップして、
そのHTMLファイルがあるURLアドレスをブラウザで指定すると
HTMLファイルに書き込んだ命令が実行されて、
広く万人が見ることが出来るってのが、まぁ簡単な手順概要ですな
・・・といったメールをくれたんですが・・・・・・・
HTMLってなんですか?みたいな・・・(;´Д`)ウウッ…
※HTML
| 読み方 : | エイチティーエムエル |
| フルスペル : | HyperText Markup Language |
Webページ を記述するためのマークアップ言語 。W3C が作成している規格で、最新版はHTML 4.01。
HTMLは文書の論理構造や見栄えなどを記述するために使用される。また、文書の中に画像や音声、動画、他の文書へのハイパーリンク などを埋め込むこともできる。
HTMLで記述された文書を閲覧するには通常Webブラウザ を使用する。しかし、HTML文書はテキスト文書の一種であるため、テキストエディタ でHTML文書を開き、タグ ごとテキスト文書として読み書きすることも可能である。
HTMLはもともとSGML の部分集合として策定されたが、現在はSGMLの目的とはかなり異なる、独自の進化を遂げるに至っている。
HTMLは本来文章の論理構造を記述する言語であったが、主にWebブラウザメーカーによる度重なる拡張の結果、単なる見栄えを記述するタグが大量に取り込まれた。しかし、HTML 4.0では文書の論理構造を記述するという本来の目的に立ち返り、見栄えの記述はCSS を使って行なうように改められた。
現在は、HTMLをXML に準拠した仕様になるよう改良したXHTML がW3C勧告として公開されている(最新版はXHTML 1.1)。W3Cの仕様策定の主軸は既にXHTMLに移行しており、今後はXHTMLがHTMLに代わり、Webページ記述言語として徐々に浸透していくものと考えられている。
つまり専用画面の表示暗号みたいなもんかな(ー"ー;)ウムム
で、次に「具体的に音源はどこからどうやってファイル化したのか?」
ってところがちょいとひっかっかってます(ー"ー;)ウムム
あれかな?パンチャはCDで音源作ってしまってるからその音源を市販のCDみたいに取り込んで
ファイルにしただけなのかな?
あとよく「ブラウザ」って良く聞くけど、俺、
ウィザード
ウインドウ
ブラウザ
この3つの区別があんまついてないんよね・・・(;´Д`)ウウッ…
ウィザード 【wizard】
| 読み方 : | ウィザード |
対話形式で質問に答えていくことによって、複雑なアプリケーションソフト の操作を簡便にする機能。
アプリケーションの機能が増え、さらに、ひとつの機能に様々な設定項目が必要となったため、アプリケーションの操作は次第に煩雑で難しくなっている。
このため、複雑な操作に関して、コンピュータ がユーザに問い掛けるように順番に質問を投げかけ、ユーザはそれに答えることによって操作を完了する方式が登場した。これがウィザード機能である。
ユーザの操作はウィザード起動 と対話式ウィンドウ への入力のみで済むため、負荷が大きく軽減される。しかし、ウィザードで実行できる操作の数は多くなく、頻繁に利用される基本的な操作を自動化できるレベルに留まっていることが多い。
ウィンドウ 【window】
| 読み方 : | ウィンドウ |
パソコン の操作画面内にそれぞれ独立した小さな画面を用意して、その中に画像や文書を表示する機能。また、そのような矩形状の表示領域。画面内にいくつも窓が開いているように見えることからウィンドウと呼ばれる。Windows やMac OS などのパソコン用OS では一般的に利用される表示方式である。ウィンドウのデザインや機能はOSやアプリケーションソフト によって異なるが、一般的にはタイトルバー があって、サイズ調整用のボタンやウィンドウを閉じるボタンなどがついている。個々のウィンドウはユーザが自由に移動させたり、サイズを変更したり、重ねて表示させたりすることができる。
ブラウザ 【Webブラウザ】
| 別名 : | browser, WWWブラウザ, ウェブブラウザ, web browser |
Webページ を閲覧するためのアプリケーションソフト 。インターネット からHTML ファイル や画像ファイル、音楽ファイルなどをダウンロード し、レイアウトを解析して表示・再生する。
フォームを使用してユーザがデータをWebサーバ に送信したり、JavaScript やFlash 、およびJava などで記述されたアプリケーションソフトを動作させたりすることも可能である。
世界初のグラフィカルなWebブラウザはNCSA によって開発されたMosaicである。
現在では、Microsoft 社のInternet Explorer がかなりのシェアを占めるほか、Mosaic開発チームが興したNetscape Communications 社のNetscape Communicator (Navigator)、Netscape社が立ち上げたオープンソースプロジェクト「Mozilla .org」によるMozilla、Opera Software社のOpera などが著名なWebブラウザである。
また、テキストしか表示できない環境でも利用できる「テキストベースWebブラウザ」と呼ばれるものもある。
テキスト限定の環境ではもちろん画像は表示できないが(「画像が表示できる」テキストベースWebブラウザというのもあり、テキストベースだが画像も表示可能という環境では画像を表示させることができる)、HTMLファイルをタグ に合わせて整形した状態で読むことができる。テキストベースWebブラウザとしてはw3mやlynxが著名である。
みなさん意味分かります?・・・(;´Д`)ウウッ…
俺は既に頭爆発寸前です●ヽ(゚∀゚ヽ)ウン-コー♪ヨイヤサーヨイヤサー♪(ノ゚∀゚)ノ●
猿、またはおじいちゃんでも分かるような言葉で手取り足取り腰と(ry 教えてくれる人募集!!
4つのことを覚えようとすると1つ目が抜け出るような低脳な俺に愛の手をつД`) タスケレ !!