永らく音楽に触れて結構な月日が流れてますが、
実は・・・
機材にそこまで詳しい訳ではないんですよね(;´Д`)
だもんんで、楽器屋の店員にいくつか気になってたことを聞きに行ってきました( ゚Д゚)y─┛~~
まずは・・・
これは最初、
MIDI で繋ぐのかな?
と思ってたんですが、自分のPCの外部接続を見てみると・・・・
俺のPCってMIDIの差込口ねぇや_| ̄|○
まぁ、そんなことが切っ掛けで店員に聞きに行ったんですが、
こんな回答を貰いました。
(員゚Д゚)ノ「SCSI
ってプラグがあるからそのプラグを使ってPCに接続するのが基本ですかね?
でも今時のPCってSCSIが無くなってきて今ではUSBが主流なんですね。
でもこのMTRはCD-Rでデータが焼けるので、その焼いたデータをそのままPCで読み取らせれば良いですよ。」
なるほど!!PCと同期させなくても管理はCD-Rといった某体を使えばいいのか( ゚Д゚)y─┛~~
っていうか・・・・
俺のMTRってもう型遅れなのね_| ̄|○
次にわかんない疑問とは・・・・
★2種類のマイクケーブルについて
と片方が弦楽器とかのシールドタイプの2種類のマイクケーブルがあるんですが、
あれってどうちがうの?って話ヽ( ゜ 3゜)ノ
回答はこういったものでした・・・。
(員゚Д゚)ノ「差込口のタイプが違うだけで音質的なものはほとんど変わらないですね。」
・・・・今日の今日までファンタムタイプの新しいマイクケーブルを買おうと思ってましたが・・・
無理に買う必要は一切無いらしい( ゚Д゚)ポカーン
次に・・・・・
★マイクの種類
マイクには大きく分けて・・・
ライブ&レコーディングに適した
ダイナミックマイク
と、ヴォーカルのようなコマカイタッチまで繊細に拾ってくれるレコーディング用の
コンデンサーマイク
というの2種類のマイクがあるのは専門時代に教わったんですが、
ダイナミックマイクでも俺の持ってる
シェアー58
とか、楽器レコに適してる
シェアー57
なんてのがあるんですが、そのほかにも値段がピンきりで数種類あるんですよ(ー"ー;)ウムム
それらについても聞いてみましたヽ( ゜ 3゜)ノ
(員゚Д゚)ノ「58を基本に考えて値段別にグレードが違いますね。別に音質的にはそこまで大差は無く、部品の質などでコストに差をだしてる感じですかねぇ?」
ついでにバスドラ用マイクとハット用マイクと俺の持ってる58がどう違うのか?
なども聞いてみましたヽ( ゜ 3゜)ノ
(員゚Д゚)ノ「簡単に言うとイコライジング的なところでLowを綺麗に拾ってくれて音圧に強いのがバスドラ用で、Highを綺麗に拾ってくれるのがハット用ですね。
58は万能性があるといった感じですね。」
なるほど分かりやすい回答だ (゚Д゚)y─┛~~
まぁもっと分かりやすくいうと、58は頑張ればあれもこれもOKで
バスドラ用、ハット用は頑張らなくても良いマイクってことですかねヽ( ゜ 3゜)ノ
ま、こんな感じで機材の知識を頂いてきましたヽ( ゜ 3゜)ノ
でも正直、音を聞き分けろと言われると聞き分けられない自信たっぷりですタ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
最後に店員はこういう風にも言ってました・・・・・
(員゚Д゚)ノ「全部の音が混ざっちゃうとそんな細部のこだわりもほとんど分かんなくなっちゃうんですけどね(・∀・)アヒャ」
そういうのってあるあるあるあるwwwwwwwwwm9(^Д^)プギャー!!







