はい、ロケ地編に続き、ここからはミュージアム編となりますヽ( ゜ 3゜)ノ


朝6時の段階ではロケ地とミュージアムの為に広島へ行こうという話だったんですが

パンフレットを見ていると途中に

尾道

広島城

原爆ドーム

平和記念公園など

結構見所あるなぁと思いながらもとりあえずは大和ミュージアムの見終わる時間次第かなと (゚Д゚)y─┛~~



で今回はロケ地の失敗も踏まえ、早めにカーナビをセットしました( ´,_ゝ`)プッ



で、ナビのお陰か迷うことなく到着(゚Д゚)ノ ァィ



建物の外には凄い大きなスクリューと大砲、碇スクリュー などがありましたねヽ( ゜ 3゜)ノ




そしてチケット代700円を払い、呉港の歴史を見て行きましたが

あれは何年なんでしょうかね?戦前の進水式の映像なんかがあったときは

かなりビックリましたね ヽ(`д´;)/  うおおおお!

推定1930~40年代の映像ですよ!!

ちょっと興奮しましたね(゚Д゚)ノ ァィ


で、そこのコーナーでは過去から現代までの呉港の歴史とかがありました。

いやぁ、さすがにタンカーとかで大和の技術が生かされたとはいえ、戦後に作られた

超大型タンカーなんかは凄まじいスケールがありましたねヽ(;´Д`)ノ


数字出されても凄さはわかんないんですが100分の1モデルの模型をどんと置かれると

かなりの存在感がありましたね(ー"ー;)ウムム


で、気が付くとアニキと別行動になっており、携帯で連絡すれば良いかとそのままお互いのペースで

見ていくことに。

で、その呉港の歴史館みたいなところを見終わってすぐに出てきたのが

この大和ミュージアム最大の目玉






























大和    大和



大和    大和










10分の1の大和キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!

ってなもんですよ ヽ(`д´;)/  うおおおお!






さすが10分の1モデルなだけあってそこそこ大きな漁船くらい大きかったですね(゚Д゚;)

もうね、この存在感には凄まじいものがありましたね(゚Д゚)ノ ァィ


で、色んな角度から撮影してると70枚くらい撮ってましたね( ´,_ゝ`)トリスギダロ

で、大和の資料館では現在の沈没してる大和をタイタニック風に撮影されてたり、

海底に眠る大和の模型なんかもありましたね (゚Д゚)y─┛~~

あの大和から生き延びた人や、製造に携わった技術者の証言なんかもVTRであり

これまた見所満載でしたねヽ( ゜ 3゜)ノ



そんですぐ隣のコーナーではゼロゼロ戦

特攻潜水艦の回天回天 なんかもありましたヽ(;´Д`)ノ


で、そんな神風特攻隊で出撃する人の音声テープなんかがあって、かなり貴重でしたね(ー"ー;)ウムム





そんなこんなでじっくり見ていると結構良い時間にヽ(;´Д`)ノ






~明日に続く~