『総起業家時代』を生き抜くためのブログ -29ページ目

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

会社組織のために、労働力を提供する時代は終わりました。

これからは、

個人が集まって、パートナー集団をいくつも形成し、形を変えながら、成長していく時代です。

今、求められている人材は、プロ意識を持った人材でした。

$『総起業家時代』を生き抜くためのブログ



コンビニは、今やなくてはならない存在となりました。

飽和状態の感すら漂うようになっています。


スーパーとの違いを打ち出し、便利性を高めています。


しかし、コンビニの常識に、値段が高いというのがあります。

というより、割引をしないといった方がいいのでしょうか。

つまり、商品は定価で販売しているのです。



しかも、コンビニ商品は、ただ単に定価で販売しているから

高いわけではありませんでした。

その商品選びにも、特徴があったのです。






先日、私は、外出先で、はさみを利用したくなりましたが、

もちろんそんなもの持って歩いてはいません。

すかさず、コンビニを探し、文具のコーナーに向かいました。

そこには、ちゃんとはさみがありました。


しかも1種類だけ。


コンビニは、狭い立地にたくさんの商品点数を扱うのですから、

種類が少ないのは仕方ありません。


しかし、私は、そのとき1回だけ、はさみを使いたいと思ったのですが、

そこにあったのは、400円くらいするはさみだけでした。


100円均一があれば、そこの鋏でも十分だったのですが、100円均一の店を

探している暇もありませんでしたので、

私は、しぶしぶそのコンビニのはさみを購入しました。


じつは、そこにコンビニの商品戦略があります。




コンビニは、そこではさみを買うお客さんの心理状態を知っているのです。

わざわざ高いコンビニではさみを購入するということは、緊急性があるとい

うことです。


つまり、高い商品でも買ってくれることを知っているのです。

100円の商品よりも、400円の商品の方が、利益が高くなるのでしょう。

ちゃんとそこまで、わかっていて商品を選んでします。


もちろん、緊急性の低く、競合の多いような商品。たとえば、お弁当とかは


かなり安く売っていますよね。



つまり、商品は、緊急性が高いものは、多少高くても売れるということです





パソコン教室においても、


急に資料を作らなけばならなくなったとか、

いつまでに資格を取らなけばならない、

パソコンが壊れてしまったので修理してほしいなど、



緊急性の高い需要に対しては、多少高い価格設定をしてもいいと思います。