今日は、タッチタイピングの上達方法をお伝えします。
昔は、ブラインドタッチと呼ばれていましたが、
今は、タッチタイピングと言った方が正確ですね。
よくパソコンには、ゲーム感覚でできるタイピングの練習ソフトが
ついていますが、それは、あくまでも基本ができている人用で、
いきなり初めても難しくて、ついていけないと思います。
なので、しっかりと基礎からやっていきましょう。
まずは、指の置き方からですね。
左手の人差し指をFのキーに、
右手の人差し指をJのキーに置きます。
その時、確認してほしいのが、
この二つのキーだけ、出っ張り(凸)
があると思います。
これが、実はとっても大事なんです。
つねにこの出っ張りを意識してください。
では次に、そのほかの指を置いていきます。
左手から、
中指・・・D
薬指・・・S
小指・・・A
右手は、
中指・・・K
薬指・・・L
小指・・・;(セミコロン)
です。
全ての指を置き終わったら、
これで、「ホームポジション」の完成です。
FとJの間にある、GとHも、それぞれ人差し指の担当です。
Gは左手、Hは右手となります。
人差し指は、一番動かしやすいので、担当するキーが多いのですね。
まずはこの「ホームポジション」のところだけで、
練習をしてください。
タッチタイピングの練習方法として、
いきなり多くのことをやらないことが重要です。
Aのキーを押したい時は、自然と左手の小指が動くようにしてください。
最初は、A,S,D,F,G と声に出しながらやると効果的です。
この「ホームポジション」は完璧にしてください。
どうですか?
では、次の段階に入ります。
今度は、ホームポジションの段と、その上の段の入力です。
ポイントは、2つです。
1つ目のポイント
上の段のキーを入力するときは、原則として、
左手も、右手も、左上に指を上げるということです。
2つ目のポイント
打つことよりも、ホームポジション上に、戻すことが重要です。
1つ目のポイントの左上に上げることなのですが、
ホームポジションと同じように、
真ん中のキーも人差し指の担当です。
つまり、TとYも人差し指が担当することになり、
Tは左手、Yは右手となります。
Tだけは、右上に上げるキーとなり、
Yは、元のJのキーから一番離れたキーとなります。
2つのポイントの「戻す」ということですが、
戻しやすいように工夫が必要です。
たとえば、Rキーを入力する場合、
担当する指は、人差し指ですが、
それ以外の、中指、薬指、小指の3つの指は、
そのままホームポジションに残しておくことです。
これが、一緒にほかの指も動かしてしまったり、
指をキーボードから離して、浮かせてしまったりすると、
人差し指が、もとのホームポジションに戻れなくなります。
小指や、薬指の場合は、
その指単独で動かすことが難しいと思うので、
手首を回転させることにして、人差し指は、ホームポジションに
残しておきましょう。
下の段も同じように行います。
練習方法としては、
なるべく手元の指を見ないようにしていただくのがいいのですが、
どうしても見てしまうという方の特効薬として、
指を置いた上から、ハンカチやタオルのようなものをかぶせて、
見えない状態で練習してください。
練習用ソフトとして、おすすめなのが、こちらです。
教室でも、使っていて、とても練習がしやすいです。

上達してきたら、
e-typingのタイピング技能試験を受けてみてもいいですよね。
模擬試験は、無料でできるのでお勧めです。
http://web.e-typing.ne.jp/