大晦日です。弘法山に登って来ました。 | 『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ

会社組織のために、労働力を提供する時代は終わりました。

これからは、

個人が集まって、パートナー集団をいくつも形成し、形を変えながら、成長していく時代です。

今、求められている人材は、プロ意識を持った人材でした。

『総起業家時代』を生き抜くためのブログ



こんにちは、TaKaです。


とうとう、本当に2012年が終わりますね。



大晦日の今日、私は、

実家に戻り、恒例?となりました山登りへ。


といっても、今回はハイキングくらいの山ですけどね。


今回の山は、神奈川県秦野市の弘法山、権現山。


ずーっと昔、小学生の時に上ったことがありますが、

それ以来は行ったことがなかったですね。

まぁ、麓からなら30分くらいで登れてしまう山ですね。




秦野市には、高野山真言宗の開祖、弘法大師に

名前が付いたものがたくさんあります。

弘法山を始め、

弘法の清水、

弘法の乳の水。


全国を歩き回ったといわれる弘法大師ですから、

この秦野の地も訪れたんですね。



秦野駅の近くにある弘法の清水は、

全国名水100選に選ばれたんですね。


弘法山は、毎年9月に行われる「たばこ祭り」の

フィナーレの花火を打ち上げでも有名です。


で、今日発見したのが、

「弘法の亀の子石」




なんでも、弘法大師の弟子が、

ものすごい亀好きで、

その弟子がなくなった際に、

寂しくなった亀が、弘法山をめざし

歩いたものの、たどり着けずに

途中で、石になってしまったという話が、

添えられていました。



そこまで来ると、何でもありのような気が

します(笑)

なんせ、写真撮るのも忘れてしまったくらいですから。



来年は、いろんな計画が練られています。

楽しみにしていてください。


それでは、よいお年をお迎えください。