J1 第1節 名古屋グランパス×大分トリニータ
またまたやっと見れました。
2009/3/7 14:00K.O
【得点】
大分 金崎夢生
名古屋 ダヴィ
名古屋 玉田圭司
名古屋 ダヴィ
大分 ウェズレイ
家から近い事もあって昨年数試合見に行ってた名古屋グランパスにどうしても肩入れしてしまいます。
と言う訳で、グランパスを中心に感想を。
なんと言ってもダヴィが凄すぎた。
前を向いた時にはスピードで勝負出来るし、相手と体を当てる場面では相手をなぎ倒すフィジカルが印象的でした。
ってか、彼がボールを持ってアップになった場面では必ずといっていいほど大分の選手が倒れてた感じでしたね。
またシュートも上手かったんですよね。
彼が決めた2ゴールはいずれもなかなかシュートスキルが必要な感じだったし。
チャンスの数を見る限り、金崎夢生がダヴィ級のシュートスキルがあれば試合は違う転び方をしてたかもしれませんね。
フローデ・ヨンセンという絶対的エースを切って、獲得した選手だけありますね。
このエース交代は一つの賭けの様に感じてましたが、この試合を見ただけで十分に納得できました。
昨年に比べて圧倒的にスピード感が出てきたなぁとね。
そして彼の脇を固める選手達もまた魅力的に映りました。
相方の玉田選手はそれこそ縦横無尽に顔を出して攻撃を円滑にする役割をになってたし、小川選手・マギヌン選手の両トップ下はポジションを頻繁に入れ替えながらパス・ドリブルの高いスキルでチャンスを演出してたかと。
また彼らの後ろからは田中・竹内の両サイドバックが積極的な攻め上がりでサイドを崩すアクセントになっててね。
王道な攻め方なんだけど、その王道もしっかりとこなせる戦力が揃ってて名古屋グランパスもようやく強豪になりつつあるんだなぁと感じました。
にしても、ストイコヴィッチ監督の手腕は本当に凄いですね。
そしてJリーグ1ガッツポーズが似合いますよね。
メンバー的に非常に地味なチームではあるけど、昨年に続き今年も名古屋グランパスはJの中心にいそうな気がした一戦でした。
J1 第1節 鹿島アントラーズ×浦和レッズ
2009/3/7 16:00K.O
【得点】
鹿島 野沢拓也
鹿島 マルキーニョス
やっと録画してたのを見れました。
まぁ最終的には鹿島アントラーズの勝負強さ・したたかさみたいなのがハッキリと見えた試合でしたね。
勝負を決めたあのカウンター2発は見てて本当に爽快。
それも岩政選手を中心とした圧倒的な堅守と、スピード溢れる2トップのマルキーニョス選手・興梠選手があってなんでしょうね。
いやいや恐れ入りました。
ってか、このFW二人がいて田代選手が控えてるんじゃ話題の大迫選手の出番なんてそうそうなさそうですね。
しかし、この試合を通して本当に印象に残ったのが、浦和レッズのサッカー。
マルシオ・エメルソン・パッソス選手がブイブイ言わせてた2004年くらい以降は浦和レッズをちゃんと見てはないんだけど、浦和のサッカーとしてよく聞いてたのは当時とそう変わらない中盤を省いた速攻サッカーでした。
なので、そんなイメージを変わらずに持ってたんだけど一掃されましたね。
繋ぐ事、繋ぐ事。
チームの決め事の一つに「ボールを浮かしてはいけない」というのがあるんではないかと勘ぐってしまうくらいに繋いでました。
その目まぐるしいリズムの中で、時折見せる田中達也選手やポンテ選手らの個人技が印象的でした。
この試合では、岩政選手を中心とした堅守の前に沈黙してしまいましたが、今シーズンのNEW浦和レッズはなかなか面白いなぁと感じました。
仮に今のところチーム作りの途中段階でパスサッカーを浸透させる為に「ショートパスONLY」の段階だとして、徐々に長いパスを織り交ぜていくのだとしたら今後相当に怖いチームへとなっていくんじゃないでしょうか?
いやぁ2節の東京戦も放送してくれるそうなんでぜひとも見たいですね。
あと注目の原口元気選手。
初めて見るんですが、立派にこなしてましたね。
見た感じだと一瞬のキレで抜き去るドリブルとスルスルとゴール前に入っていっての得点が持ち味なんですかね?
とにかく17歳で浦和レッズの開幕スタメンを勝ち取った選手なんで頑張って欲しいと思います。
ってか、当たり前なんだけどTVだとパスサッカーが圧倒的に楽しいんですね。
あんまりTVでサッカー見てないんでここまでとは目から鱗でした。
ただロングボール主体の「蹴りあうサッカー」もかなり好きなんです。
もちろん生で見た場合ですが。
特に専用スタジアムのような臨場感溢れるスタジアムで見る競り合いシーンとかたまりませんね。
個人的には、世間でつまらないサッカーと言われる駒沢大や国見高校のサッカーとか熱すぎです。
また蹴りあうサッカーにアンチの人っているじゃないですか?
自分の場合上記の様な考えなんで、そういうアンチの人を見るとどうしても「この人ってあんまり臨場感ある専用スタジアムで見てないんだろうなぁ」とか思ってしまう訳です。
サッカーってのは採点競技じゃないんだから、パスサッカーが「いいサッカー」で放り込みサッカーやカウンターサッカーが「悪いサッカー」ってのはないと思うんですよね。
ちなみにあえて「いいサッカー」について言うならば自分の場合「やりたいことがはっきりと分かって、それをしっかりと遂行するサッカー」が「いいサッカー」です。
引いてカウンターのサッカーでもノッポへの放り込みサッカーでも、それがハマってれば非常に楽しめます。
なので、今年の浦和レッズも好きなチームになりそうな予感がするんですよね。
やっぱりシーズンが始まると日々が楽しくてなりません。
2009シーズン松本山雅FC新体制発表記者会見
と言う訳で、横河武蔵野FCとのTMの翌日3月8日はザ・ブライトガーデンで行われるという2009シーズン松本山雅FC新体制記者会見というのに行ってきました。
まぁとりたてて書く事はないんでとりあえず写真を中心に。
とりあえずファンとの交流タイムの時に山崎選手に話しかけて例の件
を確認しました。
「部活を途中で辞めたメンバーのチーム」との事です。
記憶が正しかったのが確認されてまずはほっとしました。
また親近感を感じたんで、いっそう頑張って欲しいですね。