J2第13節 松本山雅FC×湘南ベルマーレ
2012/5/6 16:00KO
松本山雅FC 1-1 湘南ベルマーレ
【得点】
山雅 船山貴之
湘南 馬場賢司
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00137078.html
《試合感想》
両チームとも個人的に馴染み深いので、非常に楽しませてもらいましたね。
試合展開はおおよそ「プレビュー」で思い描いていた通りだったと思います。
両チームとも攻守の切り替えが早く非常に見応えのある試合でした。
反町監督が「紅白戦をしているみたいだった」と言ったのは、単に両チーム知ってる選手がいるって言う意味だけでなく、お互いに攻守の切り替えを徹底した似たサッカーをするチームだったって言うのもあったのかなと感じました。
高い位置からプレッシャーを掛けて奪いにいく、奪ったらチーム全体で前に出て行く、逆に奪われたら脇目も振らず戻って守備組織を再生させる。
お互いにそれを徹底的にやっていたのが好ゲームに繋がった要因でしょう。
その中でも山雅は常に守備の人数・バランスを維持し続ける事が出来たのが、順位を超えた結果を呼ぶポイントになった気がしています。
それと共に個人的に興味深かったのが山雅のスタメン変更でした。
反町監督はいつものスタメンからセカンドトップの2枚を変えてきましたね。
(弦巻選手・船山選手⇒木島選手・楠瀬選手)
このポジションだけは変える選手がいるってのもあったんだろうけど、気になったので勝手に勘繰ってみました。
自分的に湘南と対戦する上で最も怖さがあるのが古林選手・高山選手の両WHの縦への推進力だと思っていました。
彼らに前にスペースがある状態でボールを持たれるのは出来るだけロースコアで試合を進めたい山雅としては避けたい展開なので、玉林選手・鐡戸選手の攻め上がりを制限してでも防ぎたかったのかなと。
ただ山雅も両WHが前に出ないと攻め手がかなり制限されるので、単独突破に長ける2人を先発させることで守備に重きを置いた状態でも得点をうかがえる状態を維持する狙いがあったのかなと感じました。
その成果のせいか山雅のWHが彼らに背中を取られて走られるシーンは試合を通してもほとんどありませんでした。
そういう意味ではこの勘繰りもあながち遠からずかなと感じてしまいますね。
とは言っても、単に疲労から前に出て行けなかっただけかもしれませんが。
ザックリとそんな感想。
お互いに守備の切り替えが早く守備のバランスを整えた相手を崩しきれなかったって言う課題はあったと思います。
ただそれ以上に攻守の切り替えで走りきれるって言うストロングポイントは出せていたのかなとも感じました。
4連戦の最終戦にも関わらずタフな相手に妥協せず走りきったのは傍目に驚異的でしたね。
「引分けと言う結果は妥当」とは両チームの監督の弁ですが、なんかそんな結果とか抜きに「良い試合だったな」と思える素晴らしい両チームの戦いぶりだったと思いました。
試合終了の笛と共に座り込む選手たちに感動を覚えてものです。
とにもかくにも、これで1週間の休息を取ることが出来ます。
山雅としては結果以上に大きな自信をつける事が出来た4連戦だったのかなと。
昨季までのチームに比べて目に見えて試合毎に成長を感じているので、休息明けの試合が非常に楽しみです。
これからもこの試合同様に素晴らしいゲームに期待していきたいですね。
《気になった選手》
松本山雅FC
GK 野澤洋輔
古巣相手に見事なプレイでしたね。
見ててよく止めたなってシーンは少なくなかったけど、それ以上にプレイが止まっているときの元チームメイトとの楽しそうな雰囲気が印象的でした。
試合前のブーイングといい選手からもファンからも愛されてるんだなと感じたものです。
今後は山雅からも愛される様により一層の活躍に期待したいですね。
湘南ベルマーレ
MF ハン・グギョン
ボランチで出場。
球際の強さと高いスキルで攻守においてチームに貢献していたなと。
さすがU-23韓国代表だなと言うプレイだったと思いました。
今後勝ち点を重ねる上で重要な選手となってくると思うので怪我なく頑張って欲しいと思います。
《試合以外雑感》
・試合前雨が一番凄い時間にコンビニに出かけてしまって濡れて嫌だった。
・入り口で配られる紙類を袋に入れてくれてあって濡れなくて良かった。
・試合前になると嘘のように雨が止んで面白かった。
・選手入場の時キッズが多すぎて面白かった。
・湘南ゴール裏に人が沢山いて面白かった。
・湘南の「緑と青の勇者・・・」に山雅が「緑の勇者」を被せていて勇ましかった。
・試合後湘南側から柿本コールが起こって挨拶に出向いていて面白かった。
松本山雅FC 1-1 湘南ベルマーレ
【得点】
山雅 船山貴之
湘南 馬場賢司
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00137078.html
《試合感想》
両チームとも個人的に馴染み深いので、非常に楽しませてもらいましたね。
試合展開はおおよそ「プレビュー」で思い描いていた通りだったと思います。
両チームとも攻守の切り替えが早く非常に見応えのある試合でした。
反町監督が「紅白戦をしているみたいだった」と言ったのは、単に両チーム知ってる選手がいるって言う意味だけでなく、お互いに攻守の切り替えを徹底した似たサッカーをするチームだったって言うのもあったのかなと感じました。
高い位置からプレッシャーを掛けて奪いにいく、奪ったらチーム全体で前に出て行く、逆に奪われたら脇目も振らず戻って守備組織を再生させる。
お互いにそれを徹底的にやっていたのが好ゲームに繋がった要因でしょう。
その中でも山雅は常に守備の人数・バランスを維持し続ける事が出来たのが、順位を超えた結果を呼ぶポイントになった気がしています。
それと共に個人的に興味深かったのが山雅のスタメン変更でした。
反町監督はいつものスタメンからセカンドトップの2枚を変えてきましたね。
(弦巻選手・船山選手⇒木島選手・楠瀬選手)
このポジションだけは変える選手がいるってのもあったんだろうけど、気になったので勝手に勘繰ってみました。
自分的に湘南と対戦する上で最も怖さがあるのが古林選手・高山選手の両WHの縦への推進力だと思っていました。
彼らに前にスペースがある状態でボールを持たれるのは出来るだけロースコアで試合を進めたい山雅としては避けたい展開なので、玉林選手・鐡戸選手の攻め上がりを制限してでも防ぎたかったのかなと。
ただ山雅も両WHが前に出ないと攻め手がかなり制限されるので、単独突破に長ける2人を先発させることで守備に重きを置いた状態でも得点をうかがえる状態を維持する狙いがあったのかなと感じました。
その成果のせいか山雅のWHが彼らに背中を取られて走られるシーンは試合を通してもほとんどありませんでした。
そういう意味ではこの勘繰りもあながち遠からずかなと感じてしまいますね。
とは言っても、単に疲労から前に出て行けなかっただけかもしれませんが。
ザックリとそんな感想。
お互いに守備の切り替えが早く守備のバランスを整えた相手を崩しきれなかったって言う課題はあったと思います。
ただそれ以上に攻守の切り替えで走りきれるって言うストロングポイントは出せていたのかなとも感じました。
4連戦の最終戦にも関わらずタフな相手に妥協せず走りきったのは傍目に驚異的でしたね。
「引分けと言う結果は妥当」とは両チームの監督の弁ですが、なんかそんな結果とか抜きに「良い試合だったな」と思える素晴らしい両チームの戦いぶりだったと思いました。
試合終了の笛と共に座り込む選手たちに感動を覚えてものです。
とにもかくにも、これで1週間の休息を取ることが出来ます。
山雅としては結果以上に大きな自信をつける事が出来た4連戦だったのかなと。
昨季までのチームに比べて目に見えて試合毎に成長を感じているので、休息明けの試合が非常に楽しみです。
これからもこの試合同様に素晴らしいゲームに期待していきたいですね。
《気になった選手》
松本山雅FC
GK 野澤洋輔
古巣相手に見事なプレイでしたね。
見ててよく止めたなってシーンは少なくなかったけど、それ以上にプレイが止まっているときの元チームメイトとの楽しそうな雰囲気が印象的でした。
試合前のブーイングといい選手からもファンからも愛されてるんだなと感じたものです。
今後は山雅からも愛される様により一層の活躍に期待したいですね。
湘南ベルマーレ
MF ハン・グギョン
ボランチで出場。
球際の強さと高いスキルで攻守においてチームに貢献していたなと。
さすがU-23韓国代表だなと言うプレイだったと思いました。
今後勝ち点を重ねる上で重要な選手となってくると思うので怪我なく頑張って欲しいと思います。
《試合以外雑感》
・試合前雨が一番凄い時間にコンビニに出かけてしまって濡れて嫌だった。
・入り口で配られる紙類を袋に入れてくれてあって濡れなくて良かった。
・試合前になると嘘のように雨が止んで面白かった。
・選手入場の時キッズが多すぎて面白かった。
・湘南ゴール裏に人が沢山いて面白かった。
・湘南の「緑と青の勇者・・・」に山雅が「緑の勇者」を被せていて勇ましかった。
・試合後湘南側から柿本コールが起こって挨拶に出向いていて面白かった。