J2第9節 松本山雅FC×ジェフユナイテッド千葉
2012/4/22 16:00KO
松本山雅FC 1-0 ジェフユナイテッド千葉
【得点】
山雅 多々良敦斗
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00136290.html
《試合感想》
試合前にアップした「プレビュー」のイメージに近かったのかなと思っています。
勝つとしたらこんな感じかなとは思っていたんですが、実際に勝ってみると熱くなってしまいますね。
最大の勝因は攻撃から守備への切り替えの早さだと感じました。
山雅の場合守備の形は5-2-3的な形が基本だと思うんだけど、ボールを失ってからこの形を再生するのが圧倒的に早かったなと。
この早さと言ったら現在のJリーグを見渡しても屈指のものだと感じたものです。
そして戦前に抱いていた通りしっかりとブロックを作ってしまえば千葉にはやられてませんでしたね。
試合の中では奪われ方が悪く深井選手・レジナルド選手に持っていかれかけた事もあったけど、スピードを落とさせて一つ切り返すようだと守備の形を再構築してしまう様は見てて驚異的ですらありました。
それと共に攻撃面でもそれなりに形が見えてきたのかなと。
奪ってから早い攻撃って言うのはこれまでも雰囲気は感じられていたけど、この試合では千葉のSBが積極的に前に出ていたのもあってかなり形になっていた気がしました。
カウンターって言ったら少ない人数でシンプルに攻め切るイメージだけど、山雅の場合は3トップにWHを絡めてある程度人数をかけて前に出れていたので守備面だけでなく攻撃面でも数的有利を作る場面が見られました。
そしてその影には両WHの驚異的な運動量があったのかなと。
山雅のWHの場合守備時は5バックに見えるくらい深い位置まで戻ることが求められているけど、攻撃時にはクロスを上げるほどにしっかりと前に出れていたのでそこは純粋に驚きました。
なんと言うかこれが「走り勝つサッカー」だよなとね。
それと千葉についても少々。
思っていた通り引かれた相手に苦しんでしまいましたね。
数試合見た印象に過ぎないけど千葉はJ2では屈指にボールを動かせるチームだと感じています。
ただそのスキルが上手くゴールに向かって還元されていない印象ですね。
FWに向かってクサビが入ってそこから少ないタッチで連動できればチャンスも出てくるんだろうけど、前節の岡山戦と含めて見てもそういうシーンはあまり見られませんでした。
またSHとSBが連動してサイドは崩せてるんだけど肝心のクロスが合いませんね。
おそらくオーロイ選手に頼れば引いた相手への崩しの部分はある程度解消できるのかなとは思うんだけど、現時点で木山監督はそれをあまりしたがっていない印象です。
昨年オーロイ選手がいなくなった際の失速ぶりから、おそらく昇格するためにはオーロイ選手に依存しないチーム作りと言うのが大事になってくるという考え方からなのかなと思うんだけどいつまで我慢出来るかって感じですね。
そういう意味では「オーロイは麻薬」なのかなと。
そんな感想。
試合前に山雅サポーターが歌う「中央線」に「掴み取れ今日の勝利を」と言う歌詞があるんだけど、正にそれを感じられた試合だったと思います。
これまでに比べて昇格を現実的な目標としにくくモチベーションを保ちにくいシーズンではあるけど、やっぱり目の前の試合に勝つこと「今日の勝利」を掴むことが何よりも最高なんだなと改めて感じました。
いやいや楽しい限りですね。
《気になった選手》
松本山雅FC
FW 塩沢勝吾
CFで出場。
思っていたよりロングボールに競り勝てていたし起点になっていましたね。
厳しい展開になると長いボールが多くなりがちなのでそこで競り勝ってくれるとチームが楽になるので大事な役回りだと感じました。
ポジション争いも厳しいけどこの調子で活躍を続けて欲しいと思います。
ジェフユナイテッド千葉
DF 山口智
CBで出場。
派手さはないけどポジション取りや対人の強さはJ2では抜けていたなと。
個人的にJ1での出場記録も期待しているので、なんとか活躍してJ1復帰の力となってほしいと思います。
《試合以外雑感》
・4月後半なのに寒かった。
・ニッチローさんとアルクマさんが来てて面白かった。
・試合中ニッチローさんがゴール裏中央で全力であつぶっていて面白かった。
・ボール蹴って疲れたけど面白かった。
松本山雅FC 1-0 ジェフユナイテッド千葉
【得点】
山雅 多々良敦斗
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00136290.html
《試合感想》
試合前にアップした「プレビュー」のイメージに近かったのかなと思っています。
勝つとしたらこんな感じかなとは思っていたんですが、実際に勝ってみると熱くなってしまいますね。
最大の勝因は攻撃から守備への切り替えの早さだと感じました。
山雅の場合守備の形は5-2-3的な形が基本だと思うんだけど、ボールを失ってからこの形を再生するのが圧倒的に早かったなと。
この早さと言ったら現在のJリーグを見渡しても屈指のものだと感じたものです。
そして戦前に抱いていた通りしっかりとブロックを作ってしまえば千葉にはやられてませんでしたね。
試合の中では奪われ方が悪く深井選手・レジナルド選手に持っていかれかけた事もあったけど、スピードを落とさせて一つ切り返すようだと守備の形を再構築してしまう様は見てて驚異的ですらありました。
それと共に攻撃面でもそれなりに形が見えてきたのかなと。
奪ってから早い攻撃って言うのはこれまでも雰囲気は感じられていたけど、この試合では千葉のSBが積極的に前に出ていたのもあってかなり形になっていた気がしました。
カウンターって言ったら少ない人数でシンプルに攻め切るイメージだけど、山雅の場合は3トップにWHを絡めてある程度人数をかけて前に出れていたので守備面だけでなく攻撃面でも数的有利を作る場面が見られました。
そしてその影には両WHの驚異的な運動量があったのかなと。
山雅のWHの場合守備時は5バックに見えるくらい深い位置まで戻ることが求められているけど、攻撃時にはクロスを上げるほどにしっかりと前に出れていたのでそこは純粋に驚きました。
なんと言うかこれが「走り勝つサッカー」だよなとね。
それと千葉についても少々。
思っていた通り引かれた相手に苦しんでしまいましたね。
数試合見た印象に過ぎないけど千葉はJ2では屈指にボールを動かせるチームだと感じています。
ただそのスキルが上手くゴールに向かって還元されていない印象ですね。
FWに向かってクサビが入ってそこから少ないタッチで連動できればチャンスも出てくるんだろうけど、前節の岡山戦と含めて見てもそういうシーンはあまり見られませんでした。
またSHとSBが連動してサイドは崩せてるんだけど肝心のクロスが合いませんね。
おそらくオーロイ選手に頼れば引いた相手への崩しの部分はある程度解消できるのかなとは思うんだけど、現時点で木山監督はそれをあまりしたがっていない印象です。
昨年オーロイ選手がいなくなった際の失速ぶりから、おそらく昇格するためにはオーロイ選手に依存しないチーム作りと言うのが大事になってくるという考え方からなのかなと思うんだけどいつまで我慢出来るかって感じですね。
そういう意味では「オーロイは麻薬」なのかなと。
そんな感想。
試合前に山雅サポーターが歌う「中央線」に「掴み取れ今日の勝利を」と言う歌詞があるんだけど、正にそれを感じられた試合だったと思います。
これまでに比べて昇格を現実的な目標としにくくモチベーションを保ちにくいシーズンではあるけど、やっぱり目の前の試合に勝つこと「今日の勝利」を掴むことが何よりも最高なんだなと改めて感じました。
いやいや楽しい限りですね。
《気になった選手》
松本山雅FC
FW 塩沢勝吾
CFで出場。
思っていたよりロングボールに競り勝てていたし起点になっていましたね。
厳しい展開になると長いボールが多くなりがちなのでそこで競り勝ってくれるとチームが楽になるので大事な役回りだと感じました。
ポジション争いも厳しいけどこの調子で活躍を続けて欲しいと思います。
ジェフユナイテッド千葉
DF 山口智
CBで出場。
派手さはないけどポジション取りや対人の強さはJ2では抜けていたなと。
個人的にJ1での出場記録も期待しているので、なんとか活躍してJ1復帰の力となってほしいと思います。
《試合以外雑感》
・4月後半なのに寒かった。
・ニッチローさんとアルクマさんが来てて面白かった。
・試合中ニッチローさんがゴール裏中央で全力であつぶっていて面白かった。
・ボール蹴って疲れたけど面白かった。