J2第5節 水戸ホーリーホック×松本山雅FC | CZOブログ

J2第5節 水戸ホーリーホック×松本山雅FC

2012/3/24  13:00KO

水戸ホーリーホック 0-0 松本山雅FC
【得点】
なし


《試合経過》
後ほど

《試合感想》
現地と録画で2回見た訳だけど激しく戦っていましたね。

試合展開としては「プレビュー」でイメージしてたのとはそう変わりませんでした。
攻撃面ではチャンスらしいチャンスもあまり作れていなかったし、守備面でも鈴木選手を上手く孤立させて島田選手にもよく対応できていたので、0-0はなるべくしてなった結果だった気がしたものです。

この日印象的だったのが両WHの攻守への貢献でした。
大敗した前節の愛媛戦では守備面ではアプローチが遅れてたり攻撃にもなかなか出て行けなかったりで活躍したとは言えなかったと思うけど、この日は両WHとも攻守に走り回りチームを活性化させていましたね。
5バックの形を維持し続けた上で攻撃時には前に出ていけていたし、4-4-2の水戸に対しサイドにおいて数的不利な噛み合わせだったのを感じさせない上下動が出来ていたなと感じました。
特に今期初出場となった鐡戸選手に関しては、逆サイドの玉林選手が上がった際にも地味ながらサボらずに上がれていて攻撃に厚みをもたらしていたなと。
待たれていた復帰にプレイで応えられていた様に感じました。

また個人的に感じた今後の課題について。
それは良い形でボールを奪った際のプレイの精度なのかなと。
ここまで見る限りボールを奪ったら人数をかけてグッと前に出る様な、例えるなら日韓W杯のセネガルみたいなアグレッシブなカウンターに最も得点の匂いを感じていました。(セットプレイ除く)
ただ一方で現状ボールを奪って前に出ていく際のプレイ精度が低くて、イージーな形でボールを失うシーンが目立ってしまっているなとも。
そして悪いボールの失い方は得点のチャンスをパスするだけでなく、攻撃面で瞬間的に数的有利を作ってるあまり失点のリスクをも伴うんですよね。
この試合の山雅の守備はしっかりと人数が揃っている状態だとそこまでやられてはいなくて、攻撃に移った瞬間に奪われた際にやられかけてるシーンが多い。
つまり今後はカウンターの精度の向上が勝ち点に影響してくる気がしたものです。
とりあえずしばらくはカウンタリングカウンター的な失点はつきものになってくるのかなと思っています。
ただその形で失点を重ねる中でも幾つかはカウンターで得点を決め切って欲しいなと。
そしてその形からの失点を減らし、その形からの得点をを徐々に増やしていく事が勝ち点の獲得に繋がっていくのではと感じました。
ここら辺は今後注目していきたいと思います。

わざわざ水戸まで行ってシュートが少なくミスの多い試合を見てきた訳だけど、泥にまみれながら球際を戦う山雅に熱くなれました。
J2の中でもボールを動かす部分に関しては最も低い位置にあるチームだとは思うけど、その分走って戦っていく事が大事だと改めて感じたものです。
今後もこの日のように熱い試合を続けて欲しいと思います。




《気になった選手》
水戸ホーリーホック
DF 塩谷司
CBで出場。
高さ・カバーリング・強さ・フィードなどCBとしてあらゆる面で違いを出せていた気がしました。
なんと言うか「残念そこは塩谷」というくらいに効いていたなと。
大学時代はそこまで目立っていた印象は感じてなかっただけに、良い意味で驚きました。
今後も注目していきたいですね。

松本山雅FC
MF 喜山康平
ボランチで出場。
チームで最もユニフォームを汚し相手に喰らいついていたのが印象的でした。
もともと身体は強いし空中戦もそれなりに強いので、泥臭いプレイが非常に効いていたなと。
また攻撃時には良い縦パスも入れられていたし、この日の様なプレイを続けてチームを引っ張って欲しいなと感じました。

MF 鐡戸裕史
左WHで出場。
激しい上下動でチームを活性化させていたなと。
他の選手に比べてシュートの意識も高いし、これまで足りなかったものをチームにもたらしてくれそうですね。
今後のプレイ振りに注目していきたいと思います。


《試合以外雑感》
・駐車場が近くて只で良かった。
・メインスタンドが立派で濡れなくて良かった。
・イケメン選手の幟がかっこ良かった。
・山雅サポーターが優勝を信じてて楽しかった。
・水戸のセットプレイの時、大型ヴィジョンで拍手を煽っていて面白かった。
・試合後の柱谷監督と飯田選手の抱擁が暑苦しく面白かった。