関東大学リーグ1部第16節 流通経済大学×青山学院大学 | CZOブログ

関東大学リーグ1部第16節 流通経済大学×青山学院大学

2011/10/29  13:50KO


流通経済大学 1-3 青山学院大学

【得点】

青学大 忰山翔
流経大 征矢智和

青学大 武富尚紀

青学大 武富尚紀



《試合経過》

http://univ.nikkansports.com/press/aoyama/soccer/009815.html



《試合感想》

赤羽で「筑波大×中央大」をフルで観戦してから西が丘移動したため後半のみ。


青学大は荻野で早稲田に1-6、平塚で国士舘に1-4で敗れたのを見て以来の観戦でした。

前に見た2試合がそんな感じだったので厳しいかなと思ってたんですが、開幕の好調時の様な献身的なサッカーをしていて好印象でしたね。


青学大は4-4-2。

ディフェンスと中盤をコンパクトに保ち、守備時の人口密度を高めボールを奪い取るイメージだったのかな?

そしてそれが見事にはまっていた印象でしたね。

流経大の中盤の守備がルーズな面があったとは思うんだけど、それでも全体的に優位に試合を進められていなと。

特に2得点の武富選手が中盤に落ちたり効果的に攻撃に絡んでいたのが効いていた気がしました。


一方の流経大はボールは持てても決定的な場面を作るのには苦労していましたね。

それは青学大が献身的に球際に人数を掛け戦っていたのもあるんだろうけど、直前に筑波大を見ていた身としては力のある選手はいるんだからなんとか崩して欲しかったなと思ってしまいました。

また守備面に関しても、山村選手不在の影響もあるんだろうけど青学大と比べて緩かった気も少し。

まぁ後半しか見てないけど、この日の青学大より戦えていなかったと思うし妥当な結果だった気がします。


そんな感想。

青学大は最下位とギリギリの状態だったけどそれなりに手応えのある内容で勝てたので良かったんじゃないでしょうか?

関東1部はどこもしっかりしたサッカーをするのでここで良かったからと言って結果が出る程簡単なものじゃないと思うけど、巻き返すきっかけになったらなと思います。

流経大は今年が黄金世代のはずなのにこれで3連敗。

このままだとインカレ出場も厳しくなりそうな状況です。

3試合で10失点してるし、まずは守備面でしょうか?

とにもかくにも課題は多そうなので不安ですね。



《気になった選手》

流通経済大学

DF 川崎裕大

右SBで出場。

空中戦の強さといい身体能力の高いSBと言う印象。

ちなみにこの試合で最も強いインパクトを受けたプレイはダイレクトでの大胆なサイドチェンジでした。

キックの精度と視野を兼ね備えたプレイだと思うんだけど、あのプレイをコンスタントにする様だと面白いですね。

まだ1年生ですが、ポジションを掴みつつあるので注目していきたいと思います。


DF 比嘉祐介

左SBで出場。

圧倒的な1対1の守備と積極的な攻撃参加で違いを見せていたと思います。

ただU-22代表であることを考えたなら、上がったときのプレイにまだまだ怖さが足りないのかなと。

守備の強さは圧倒的なものがあるだけに今後は攻撃面での活躍に期待したいと思います。


青山学院大学

FW 武富尚紀

FWで出場。

低い位置で組み立てに絡んだところから前線に仕掛けるプレイは好印象でした。

この日は2得点の大活躍だったわけで、残留のキーマンとなっていくのかな?

これからの活躍に注目していきたいと思います。



《試合以外雑感》

・西が丘メインスタンドは少し肌寒かった。

・負傷中の山村選手が最前列で応援していた。

・武富選手がゴール後抱きついたスタンドの部員は負傷中の関選手だったらしい。