吉澤英生監督解任について | CZOブログ

吉澤英生監督解任について

個人的には意外なタイミングでの発表でした。



吉澤英生監督 解任のお知らせ



正直数シーズン前から吉澤英生氏の監督に関しては荷が重いと思っていたので、形はどうあれ吉澤氏が解任された事で山雅は多少は前進したかなと思っています。


ただ望んでいたとは言えこの決定を支持してるかと言えば微妙だったり。

と言うか、良いと思ってるのかと悪いと思ってるのか非常に曖昧な気分です。



まずは「悪いと思ってる部分」について。

それはクラブとしてのヴィジョンがイマイチはっきりしない部分ですね。


吉澤氏は昨年からJリーグの監督になるのに必要なS級の講習に松本山雅FCから参加し、サポーターミーティングにおいては加藤GM曰く「成長過程」であり「期待値」を含んでの続投をされた監督なんですよね。

決して潤沢な資金を持っている訳ではない現在の山雅を考えれば相当な投資をしてきた人物なはずです。

たしかに結果は出せていなかったと思うけど、そこまでお抱えにして大事に囲ってきた吉澤氏をいとも簡単に「クラブから」切った事が非常に残念に感じています。

絶対昇格を掲げて今の成績だから解任止む無しって言うのは理解出来ると言えば出来るけど、これまでの執拗な投資を考えれば下部組織の指導者としてでもクラブに残す方がクラブのヴィジョンとして筋が通ってるのではないでしょうか?

と言うか、少なくとも矛盾はしなくなるのかなと。




とここまでいろいろと不満を書きましたが、はっきり言って今の山雅(とりわけサッカー的な部分において)に具体的なヴィジョンなんてものはないのは分かっていました。

基本的に行き当たりばったりってね。

その事はシーズン前のサポーターズミーティング において確信に変わっています。



そんな中で「良いと思ってる部分」について。

これはだいぶ皮肉がかってるんだけど加藤善之政権の終焉の道筋が見えたことですね。


はっきり言って自分は松本山雅FCの最も深刻な癌は加藤GMだと思っています。

元Jクラブのフロントという事で三顧の礼で就任したものの、実際にGMと言う職に就いてみると普段何をしてるか見えてこないし予算に見合ったクラブの強化も出来ていない。

そして何よりクラブのヴィジョンを示せていない。


それと共にこの加藤GMを評価する人物がいないのも松本山雅FCの大きな問題点だと思っています。

巷でも言われてる通り松本山雅FCのトップは酒屋やらお茶屋ですよね。

サッカークラブのフロントをやって数年立つものの、元Jリーガーで元Jクラブフロントの加藤氏に比べれば素人同然。

彼らが加藤氏に対し強く出れないのも容易に想像がつきます。

多少「あれ?違うのでは?」とか思っても、加藤氏が白と言えば白になり黒と言えば黒になるってのが実際に行われていたのではと勘繰ってしまいますね。

そしてその結果が成績不振の責任を吉澤前監督が一身に背負うことになったのではないでしょうか?

まぁ想像の域は出ない話ですが。


しかしこの度の人事により加藤GMが監督として現場に出ることが決まりました。

個人的には意外な人事でした。

「吉澤さんが解任されたら柴田さんでしょ?」ってのはもちろんあったけど、それ以上に加藤氏が居心地のいい(であろう)GM職を降りた事が意外でしたね。

まさか山雅から去るリスクを犯してくるとは思ってなかったので。


ただ個人的な印象ではこれは相当デカいんですよね。

ぶっちゃけて言うと「どうやったら加藤氏は山雅を去るんだろう」って考えたことがありました。

「成績不振でも監督切って終わり」とか考えるとどうにも道筋が見えてこなかったんですよね。

しかし今回現場に出ることが決まった事で「結果が出ない⇒解任」の道筋が見えてきました。


加藤新監督になることで昇格が近づいたのか遠のいたかは分かりません。

ただ加藤氏が現場に出たことで加藤善之政権の終焉が見えてきた事は、ヴィジョンのあるクラブ(≒魅力的なクラブ)には近づいたと思っています。

そしてそれこそが自分がここ数年望んでたことなんですよね。

と言うか、加藤新監督の挨拶の中にもあった「再生」はそのことを指すのではないでしょうか?




そんな加藤善之新監督ですがなんだかんだ興味深いのも事実。

このブログでもSBが少ないだの編成のバランスが悪いだの言ってきたけど、その編成をした当人が監督をすることでこれらの編成の意図が読み取れるはず。

ここは純粋に楽しみです。

あとはサッカーの質についても。

自分自身はそうは感じてなかったけど、吉澤監督には一貫してポゼッションサッカーをするように言ってきたらしいのでそれを是非とも自らの手腕で実際に見せてほしいと思います。



とにもかくにも何かは変わるでしょう。

しばらくはその変化を見守りたいと思います。