JFL第11節 Honda FC×松本山雅FC
2011/5/15 13:00KO
【得点】
Honda 細貝竜太
Honda 柴田潤一郎
Honda 須藤壮史
《試合経過》
http://www.shinmai.co.jp/soccer/2011/05/16-1.html
《試合感想》
知人にDVDに焼いてもらったのを先日視聴。
2ちゃんねるやらtwitterやらで酷いとの情報を得ていたのであまり期待していなかったけど、まぁ山雅は酷かったですね。
ただ一方でHondaの素晴らしい攻撃的なサッカーも印象的でした。
Hondaは昨年と同じ4-1-2-3。
CBの石井選手やFWの鈴木弘大選手ら長年主力として活躍してきた選手が抜けて戦力ダウンを不安視する声もあったけど、そんなの全く感じさせないくらいアグレッシブなサッカーをしていた印象でした。
と言うか、昨年より強いんじゃないかと感じたほどです。
そしてそのキーマンとなっていたのがアンカーに入ったルーキーの須藤選手だったのかなと。
広い守備エリアと人への強さ、前線への正確なフィードなどアンカーとして必要な資質を高いレベルで持ち合わせチームに還元していた様に感じましたね。
彼から攻撃がはじまり連動した攻撃がはじまっていた印象だったり。
とにもかくにも後ろの選手が積極的に前線の選手を追い越していくHondaの攻撃は非常に見応えがありました。
一方の山雅。
終盤久富選手が入ったあたりからようやくスイッチが入った印象だったけど、それまではかなりしんどい内容だったように見えました。
まず気になったのがボールを持った時に後ろから追い越すような動きがなくほとんどの選手が足元でボールを受けようとしていた点。
それではHondaの守備網の中でプレイすることになるし、チャンスの創出に至らないのは必然ってもんです。
相手のHondaが次から次へと後ろの選手が飛び出すサッカーをしていたので、圧倒的に対照的だなと感じました。
逆に言えば追い越す動きが出てくればチャンスも出てくるんですよね。
久富選手が投入されてからチャンスが増えていたけど、久富選手がまさにそういう動きを入れていた訳ですしね。
また守備面についても少々。
やっぱりCBとボランチの間のスペースを上手くケア出来てなかった印象でしたね。
そこに入ってくるボールに上手くプレッシャーをかけられていれば基本的にピンチは少ないと思ってるんですが、そこらへんでかなり自由を与えていましたね。
ただあいにくその原因がディフェンスにあるのか中盤にあるのかは自分の力では分からなかった訳ですが。
そんな感想。
まぁ山雅目線で言えば、負けるべくして負けた試合だったのかなと。
Hondaは攻守に連動していたし山雅とは雲泥の完成度だった様に感じたしね。
もともと山雅がダメなのは知っていたので、Hondaのサッカーを楽しみに視聴したんですが期待に違わぬアグレッシブなサッカーでした。
今首位にいるけどその順位にいるのも納得だったり。
また機会があればぜひとも拝みたいものです。
《気になった選手》
Honda FC
MF 須藤壮史
アンカーで出場。
守備エリアの広さと人への強さ、フィードの正確さでHondaのサッカーの心臓になっていたように感じました。
これまでの実績とプレイを考えればこのくらい屋って当たり前だと思いますが、改めて素晴らしい選手だと感じたものです。
これからも注目ですね。
松本山雅FC
MF 久富賢
右SHで出場。
途中出場の役割をしっかりと全うし山雅に攻撃のリズムを与えたんじゃないでしょうか?
抜群の運動量とスピードは今シーズンこの時点で最高の出来だったと思います。
持ってるものからしたらまだまだこんなものじゃないと思ってるので、これからより熱い活躍に期待したいと思います。