JFL第7節 松本山雅FC×ブラウブリッツ秋田 | CZOブログ

JFL第7節 松本山雅FC×ブラウブリッツ秋田

2011/4/24  14:00KO


松本山雅FC 1-2 ブラウブリッツ秋田

【得点】

山雅 木島徹也

秋田 比嘉厚平

秋田 松田正俊



《試合経過》

http://www.shinmai.co.jp/soccer/2011/04/post-211.html



《試合感想》

山雅目線で言えば勝てる試合だったとは思うけど試合の進め方がまずかったかなと。

あれでは勝てるものも勝てないのも納得です。


サッカーは広いピッチの中で勝てるポイントから攻めて、負けそうなポイントに対してリスクを軽減する事で試合に対する勝率が上がっていくものだと思っています。

そしてこの試合の山雅はその単純なことを疎かにしていたなと。


1-0と山雅リードで前半を終えた時、正直この試合に勝つのは容易だと思っていました。

なぜなら山雅が秋田のウィークポイントを上手く突けていて、秋田のストロングポイントを上手く封じられていたように感じていたからです。


自分は秋田のウィークポイントを左CB小林宏之のスピード不足に見ていました。

小林選手は読みとキックが良く高さもそれなり、ただ致命的にスピードのない選手と言う印象なので。

(裏を返せば足が早ければJ1でやれてると思っていたり)

そしてそこのポイントをスピードが武器の木島兄弟が突いていたので、多くのチャンスが生まれていたのは必然だったなと。

現に先制点は正に木島徹也選手×小林選手の走り合いから生まれてる訳だしね。


逆に秋田のストロングポイントは中盤のタフなプレスと3トップの個の強さに見ていました。

中盤のタフなプレスはロングボールを多用することで無効化していたと思います。

また3トップの個の強さに関しても、松田選手×飯田選手のマッチアップは飯田選手の完勝で松田選手はボールに触れることすらままならない感じだったのでここはやられないだろうと思っていたし、また真行寺選手・比嘉選手の両ウイングもあまり良いボールが入る事無くあまりやられる気配はなかったですよね。

ただ全く怖さがなかったかと言えばそうではありませんでした。

前半はあまりなかったけど、両ウイングに良い形でボールが入ってサイドの高い位置で個の勝負になった時には読めないなとは思っていました。

と言うか、むしろSBとしての経験が浅い今井選手と元柏の比嘉選手のマッチアップは恐らく分が悪くなるだろうなと。

今言っても後出しじゃんけんになるけどやられるとしたらここだろうなと思っていたものです。



で、後半。

秋田がペースを握り1-2と逆転した訳です。


1点目は懸念していた比嘉選手×今井選手のマッチアップからやられたものでした。

やられたなんてのは結果論なのかもしれないけど、自分の中ではある種必然だったと思っています。

今シーズンの今井選手はSBで出場が主となっています。

おそらく3列目からマークの薄い状態で縦の広大なスペースに対して、そのスピードを生かして欲しいと言う狙いがあってのものでしょう。

先日の東京戦でもその狙いは感じ取れていたし、自分としても面白い試みだと思って見ていました。

しかしこの日の今井選手がそういうプレイを出来ていたこと言えばそうではなかったかなと。

ほぼ前線に上がる事無く守備に重きを置いたSBとして終始プレイしていました。

それなら今井選手である必要があるのか?と思う訳です。

この失点が今井選手が上がったスペースを突かれてのものだったらしょうがないとは思うけど、ほぼ前線に顔を出す事無く守備に専念ししっかりと対応していてやられたものだったので今井選手をSBで起用した意味に疑問を感じてしまうんですよね。

具体的に言うとSBを守備に専念させるなら今井選手より阿部選手じゃないのかなと。

阿部選手が出た事であの失点を止められたかは分からないけど、少なくとも今井選手のSBに比べればリスクの軽減にはなると思います。

そういう意味ではあの失点に対してはベストの判断をしたとは思っていませんね。

と言うか、もったいない失点だとすら思っていたり。



また攻撃面に関しても少々。


先にも述べたけど秋田を攻略するには中盤を省いて小林選手にスピード勝負を仕掛けることが近道だと思っていました。

現に前半からそれでチャンスを演出していたし、後半も引き続いて後ろに人数を残してリスクを軽減した上でシンプルに前半のサッカーを貫けば自ずと結果はついてくるなと。


ただ吉澤監督はそれをしなかったんですよね。

失点してから塩沢選手を投入し前線に高さを加えて攻撃の目先を変えた訳です。

これが良い悪いかは分からないけど、ただ自分の描いていたのとは違いました。

スピードが劣っていて他はそれなりにこなす相手に対して、スピード勝負を捨てて高さで勝負しようと言うのはチャンスの可能性を狭める采配だなとね。

理想を言うなら、木島選手が続行不可能なら今井選手や久富選手を出す事で嫌らしいほどにそこを突いて欲しかったと思っています。

ただそれで得点できたかは謎ですが。




そんな感想。


前半は山雅の強みと秋田の弱みが上手く嵌っていたのに、それを継続し切れなかったのが個人的に非常に残念な試合でした。

どんな相手でも弱みがあるしそこを徹底的に突いていくって事が大事ですよね。

と言うか、山雅はそれで天皇杯で湘南や浦和を破ってきたはずだし。


とにもかくにも負けは負けな訳です。

なんだかんだ言って一番大きな敗因は流れの良かった前半に追加点を奪えなかったことではないでしょうか?

そういう事してると勝てるものも勝てないのが世の常というもんです。


例年のことながら課題は少なくないと思います。

派手なメンバーに見合った結果になることは多くない気がしますが、程よい感じで今年も追いかけて行きたいと思いました。





《気になった選手》

松本山雅FC

DF 多々良敦斗

後半は松田選手とマッチアップすることが多かったけど、高さ面をはじめかなり良くやれていたんではないでしょうか?

派手な経歴の選手が多いことで隠れてしまいがちだけど、力のある選手ですね。

改めてこれからも活躍に期待したいと思います。


ブラウブリッツ秋田

DF 川田和宏

左SBで出場。

何より元気にプレイしてる姿が見れたので何よりです。

正確なキックは健在でしたね。

プレイの選択肢が少ないSBでの起用は正直もったいないと思いますが、なんとか頑張って欲しいものです。


FW 比嘉厚平

左ウイングで出場。

しなやかでキレのあるプレイは非常に魅力的でした。

そして同点ゴールとなる一連のプレイは見事に一言。

柏では出番に恵まれなったみたいだけど、JFLで大きく羽ばたいていって欲しいですね。