関東大学リーグ1部第19節 早稲田大学×拓殖大学
2010/11/3 11:30KO
【得点】
早稲田 奥井諒
早稲田 富山貴光
早稲田 小川諒
早稲田 鈴木隆司
早稲田 小川諒
早稲田 野田明弘
《試合経過》
後ほど?
《試合感想》
ながら見してたので感想も薄めに。
とにかく一方的な展開だったなと。
関東1部でここまで目に見えた差がある試合も珍しいですよね。
早稲田の何が良かった、拓殖のどこがまずかったとか言う以前に実力差・勢いの差が感じられた試合でした。
その中でも早稲田が長けていたのがセットプレイとサイドからの崩しだったのかなと思います。
特にこの日はFC岐阜に内定している右SBの野田選手のキックが冴え渡っていましたね。
スコアだけ見ても1得点3アシストの大車輪の活躍だし、プロ入り後も期待を抱かせてくれるものだったと思うし。
今シーズンイマイチ勝ちきれていない早稲田だけど、こうして大勝した試合を見るとバランスのいいサッカーしますよね。
前線で起点になれ得点力の高い富山選手と運動量が多くボールに多く絡める松井選手のコンビは相性良さそうだし、SHに入ってる奥井選手・柿沼選手は突破力があるので個での打開も期待出来る印象。
畑尾選手・小川選手で組むCBも高さとカバーリングもしっかりやれてるしなかなかいいなと感じています。
ブランド力があるので名前のある選手が集まりやすい大学だしもっと上位にいていい気がしますが、まぁ徐々に形は出来ているのかなとね。
と言うか、前期の頃よりはだいぶサッカーとして形になってきて攻撃に怖さが出てきたなと思います。
とは言え、このチームも残り3試合。
インカレ出場もほぼ絶望的なだけにモチベーションの持っていき所が難しいところではあると思うけど、残り試合はなんとかいいサッカーをして欲しいものです。
あと早稲田の場合プロ入りが決まっていない4年生レギュラーが多くいるので、そういう選手の進路もどんどん決定していって欲しいと思います。
《気になった選手》
早稲田大学
DF 畑尾大翔
相変わらず素晴らしいCBだなと。
相手の力関係的に活躍してたのは納得なんですが、自分が見たここ数試合を通してみても本当に素晴らしいと感じています。
高さ・強さ・読み・繋ぎとCBに必要な要素をかなり高いレヴェルで持ち合わせた選手だと思います。
大学サッカー界でも屈指のCBだと思うけど、同世代のプロを見渡してもそん色ない世代屈指のCBなのかなとすら思ってたりね。
まだ2年生なのでこのまま成長していって欲しいものです。
DF 野田明弘
この日1得点3アシストの大活躍。
改めてになるけど、やっぱりキックの制度は物凄いものがありました。
こういう分かりやすい一芸があるのはプロ向きなのかなと思います。
またアシストだけでなく、自ら突破してシュートを決めたのは新境地なのかなとも。
こういう怖さがもっと出てくればより面白い選手になっていきますよね。