天皇杯3回戦 FC東京×ザスパ草津
2009/11/11 19:00KO
FC東京 3ー2 ザスパ草津
【得点】
東京 佐原秀樹
草津 都倉賢
東京 中村北斗
東京 平山相太
草津 高田保則
28日の昇格を掛ける試合になるかもしれない湘南×草津を見に行くんで、その予習として、録画してたこの試合を金曜日の出勤前に4時から見てしまいました。
FC東京はナビスコ決勝・浦和戦に引き続きでだいぶ愛着が湧いてきましたが、一方のザスパ草津はよくよく考えれば相当久しぶりで、JFL時代の佐川東京×ザスパ草津(駒沢陸上)以来。
言ってみれば初めても同然です。
そんな試合。
東京は代表やらケガでだいぶスタメンを落とさざるを得ない様で、10代が3人も出場(田邊選手・米本選手・椋原選手)してました。
羽生選手・石川選手・今野選手ら油のった選手を主力にしながらも、こういう若い選手が戦力となってきてるのに東京に地力がついてきたのを感じますね。
一方のザスパ草津。まず崔成勇選手、小池選手の両SBが非常にアグレッシブな攻め上がりが印象に残ってます。
崔成勇選手はともかく、左SBの小池選手は浦和からのレンタルだってね。
J2の選手が戻って出れる様なチームではないのは分かってますが、浦和も層が薄いポジションだけに動向には注目していきたいと思いました。
また熊林選手・松下選手の両ボランチも気になりましたね。
二人ともロングキックの軌道が非常に綺麗だなぁと。
特に松下選手が前半に見せた自陣の深めの位置からハーフボレー気味に左サイドに展開したキックは神。
あのキックのスキルはそうそうお目にかかれるもんじゃないなぁと。
そもそも松下選手は思い出深い選手で、彼が前橋育英の3年時に選手権で数試合見たんですがそれが非常に衝撃的だったんですよ。
当時の前橋育英は3年に松下選手・茂原元選手・岩丸選手ら、2年に青木選手を要する好チームで優勝候補でした。
そんなチームでキャプテンとしてセットプレイ全般を担ってたのが松下選手。
もうこれまでの価値観を一気に壊されました。
恥ずかしながらそれまでインフロントキックって内に曲げるもんだと思ってたんですよ。
それが彼のインフロントキックはスライス気味に外に曲がるんですよね。
だから右CKを右足で狙うようなキックをする訳です。
あれを見た時は本当に衝撃でした。
帰ってすぐにそのキック練習したもんです。
そしてなんと言ってもFWの都倉賢選手。
しっかり見るのは初めてだけど、デカい・強い・巧いの三拍子揃った選手だなぁと。
そしてかなり泥臭いんですよね。
かなり存在感あったんで、J1でも活躍出来るんじゃないでしょうか?
少なくとも水戸の荒田選手よりはインパクトありましたよ。
そんな感想です。
スコアにも反映されてるけど、東京にとっても決して楽な試合じゃなかったと思います。
中村北斗選手の無回転がなかったらどうなってたことかね。
また草津の前橋育英が多い感じも好感が持てました。
常澤・佐田・松下・小林…
いやいや楽しませてもらいました。
FC東京 3ー2 ザスパ草津
【得点】
東京 佐原秀樹
草津 都倉賢
東京 中村北斗
東京 平山相太
草津 高田保則
28日の昇格を掛ける試合になるかもしれない湘南×草津を見に行くんで、その予習として、録画してたこの試合を金曜日の出勤前に4時から見てしまいました。
FC東京はナビスコ決勝・浦和戦に引き続きでだいぶ愛着が湧いてきましたが、一方のザスパ草津はよくよく考えれば相当久しぶりで、JFL時代の佐川東京×ザスパ草津(駒沢陸上)以来。
言ってみれば初めても同然です。
そんな試合。
東京は代表やらケガでだいぶスタメンを落とさざるを得ない様で、10代が3人も出場(田邊選手・米本選手・椋原選手)してました。
羽生選手・石川選手・今野選手ら油のった選手を主力にしながらも、こういう若い選手が戦力となってきてるのに東京に地力がついてきたのを感じますね。
一方のザスパ草津。まず崔成勇選手、小池選手の両SBが非常にアグレッシブな攻め上がりが印象に残ってます。
崔成勇選手はともかく、左SBの小池選手は浦和からのレンタルだってね。
J2の選手が戻って出れる様なチームではないのは分かってますが、浦和も層が薄いポジションだけに動向には注目していきたいと思いました。
また熊林選手・松下選手の両ボランチも気になりましたね。
二人ともロングキックの軌道が非常に綺麗だなぁと。
特に松下選手が前半に見せた自陣の深めの位置からハーフボレー気味に左サイドに展開したキックは神。
あのキックのスキルはそうそうお目にかかれるもんじゃないなぁと。
そもそも松下選手は思い出深い選手で、彼が前橋育英の3年時に選手権で数試合見たんですがそれが非常に衝撃的だったんですよ。
当時の前橋育英は3年に松下選手・茂原元選手・岩丸選手ら、2年に青木選手を要する好チームで優勝候補でした。
そんなチームでキャプテンとしてセットプレイ全般を担ってたのが松下選手。
もうこれまでの価値観を一気に壊されました。
恥ずかしながらそれまでインフロントキックって内に曲げるもんだと思ってたんですよ。
それが彼のインフロントキックはスライス気味に外に曲がるんですよね。
だから右CKを右足で狙うようなキックをする訳です。
あれを見た時は本当に衝撃でした。
帰ってすぐにそのキック練習したもんです。
そしてなんと言ってもFWの都倉賢選手。
しっかり見るのは初めてだけど、デカい・強い・巧いの三拍子揃った選手だなぁと。
そしてかなり泥臭いんですよね。
かなり存在感あったんで、J1でも活躍出来るんじゃないでしょうか?
少なくとも水戸の荒田選手よりはインパクトありましたよ。
そんな感想です。
スコアにも反映されてるけど、東京にとっても決して楽な試合じゃなかったと思います。
中村北斗選手の無回転がなかったらどうなってたことかね。
また草津の前橋育英が多い感じも好感が持てました。
常澤・佐田・松下・小林…
いやいや楽しませてもらいました。