国際親善試合 南アフリカ×日本
2009/11/14
南アフリカ 0-0 日本
【得点】
なし
今回は結構リアルタイムで見れたのが熱かったです。
いやいや南アフリカ良かったです。
勝手に抱いていたイメージとは裏腹に、DFからしっかりと繋いだ綺麗なサッカーするんですよね。
ロングボールを蹴らずに中盤の狭いエリアでも少ないタッチ数でテンポ良くビルドアップしていく姿勢は、まるでいつもの日本代表の様でした。
で、試合の感想としてはディフェンスが立派だったなぁと。
中盤はプレスをかけても南アフリカの小気味良いパスで結構かわされてるんだけど、最後の場面でFWを前向かせずに仕事をさせなかったのが印象的でした。
そのおかげか中盤で結構もたれてても致命的なシーンって皆無だったんじゃないでしょうか?
そこらへんは収穫だったのかなぁと思いました。
ただ岡田監督が想定してたかは知らないけど、U-17がやられたような放り込みのフィジカル勝負をされた時にどんだけ対応できるかも見てみたかったですね。
で、日本のサッカーについての感想。
結構南アフリカと合わせ鏡だったなぁと。
小気味よくビルドアップしていくけども、アタッキングサード(笑)まで来た時にスピードアップ出来ないから攻撃にいまいち迫力がでないっていう印象です。
そんな中雰囲気があったのがこの日右SHで先発の本田△選手。
この日は大事なところでボールタッチのイージーミスがあって活躍はしたとは言えなかったけど、ボールを持ったらゴールに向かっていく姿勢は雰囲気を感じるし改めて面白い選手だなぁと感じました。
また2試合連続ハットトリック中の岡崎選手について。
大量点の中でのハットトリックも立派なんだけど、こういう力のあるチームから点を奪うのが大事だなぁと思ってみてたんですが結局この日は不発。
ただ終盤の決定的なシュートや前半の右側に逸れていったシュートなど、数少ない決定機にはほぼ間違いなく顔出してたのは立派だなぁと。
ゴールの匂いを感じ取れる選手だと感じさせてくれました。
あとゴール前の攻防の少ない盛り上がりに欠けた試合ではあったけど、徳永悠平選手が入ってから良かったなぁと感じました。
もう終盤の日本の攻撃は右SBの徳永悠平選手が牽引していたといっても過言ではありませんでした。
岡崎選手の決定機も徳永選手からのアーリークロスからだし、松井選手のシーンも徳永悠平選手からって言うね。
交代した内田選手がこの日何本クロス上げたかと言われれば、徳永選手が入ってからの攻撃は際立っていたなぁと思います。
まぁスタメンと途中出場じゃシチュエーションが違うし、単純比較できるもんじゃないですがね。
あと彼が良かったのは、しばしば攻撃の起点になっていながらもきっちり守備面もこなしていた点。
以前に比べ圧倒的に攻守の切り替えが早くなってたから、「あれ、きっちり戻ってるじゃないですか?」みたいな印象です。
ここ1~2年、右SBは内田篤人選手の独壇場気味になってたけど、最後の半年でひっくり返す可能性は十分にありますね。
いやいやW杯の舞台に立つ徳永悠平選手とか熱すぎですよ。
そんな感想の南アフリカ戦でした。
岡田監督だからなのか世間の日本代表の評価が低いように感じるんですが、個人的にはなかなかな印象を持っています。
この日も守備面はほぼパーフェクトだったと思うし、決して攻撃面も悪くなかったと思います。
ジーコ監督時に比べ試合毎のコンセプトも分かるチームの成長も感じられるんですよね。
中沢選手、闘莉王選手、遠藤選手や岡崎選手らチームの核はいるとしても、20人弱はスタメンレヴェルでプレイ出来るチームとしてのベースは出来てきたと思います。
あとは試合終盤のシチュエーションに応じたオプションですかね?
スーパーサブや逃げ切りプレイヤーとかとか。
そういう点に注目しながら、今後は代表を見ていきたいと思います。