天皇杯2回戦 名古屋グランパス×沖縄かりゆしFC
2009/10/10 13:00KO
名古屋グランパス 4ー0 沖縄かりゆしFC
【得点】
三都主アレサンドロ
ブルザノビッチ
ブルザノビッチ
巻佑樹
またまた日が開いてしまいましたが、果敢に更新。
これ以外にもまだいくつかストックがあるんで頑張っていかないといけないなぁと思ってます。
まぁ自己満足ですがね。
そんな訳で試合。
この試合は前半終了間際のPKで名古屋が先制した訳ですが、とりあえずあれがしょっぱかったなぁと。
弱者だからと言って判定が甘くなってはならないのは当たり前なんだけど、あのPKは可哀想でしたね。
PKだけは与えてはならないとばかりに手も足も引いてたにも関わらずのPKなんで、かりゆしとしてはやりきれない思いでしょう。
天皇杯の醍醐味は下のカテゴリーが上のカテゴリーを下す事だと思ってるんで、ああいうデリケートな判定で上のカテゴリーが得をしちゃうのは一ファンとして残念でした。
同じ事は、昨年の「ヴィッセル神戸×松本山雅」の今井昌太選手の退場にも言える事ですがね。
あれも相当にしょっぱかった。
まぁあのPKがなくても結果は大きく変わらなかったでしょうが。
で、試合の印象としては4点差こそあれかりゆしもやれないレベルではないなぁとね。
十分に食らいつけるレベルだと思いました。
ただブルザノビッチ選手とアレックス選手は別格だったのと、全体的なフィジカルの差(プロとアマの一番の違いかと。チームとして体の厚みが一回り違います)が4点って差に出ちゃったなぁって印象です。
仮にブルザノビッチ選手とアレックス選手がかりゆしにいたら結構接戦になったんじゃないでしょうか?
と、冗談はさておきブルザノビッチの2得点は秀逸。
1点目は距離のあるシュートを狙いすましてのゴール。
動いてるボールを正解に蹴れるスキルの高さが滲み出たゴールでした。
2点目はペナルティエリアの狭いエリアでワントラップしてのボレー。
トラップからシュートまでがとにかく早くて日本人じゃなかなか出せないリズムだなぁと思いました。
一方のアレックス選手の印象は「上手い」の一言。
この日もボランチに入ってたんだけど、長らくサイドをやってただけあって視野は広くはないんだけど、その分狭いエリアを抜けるのが巧すぎでした。
まずボールを置く位置がいいから奪われない、そして止まった状態からのワンツーやドリブルでの狭い局面の打破。
スピードとテクニックのあるサイドプレイヤーがボランチしたらこうなるんだなぁと新たな発見でしたね。
いやいやサッカーは面白いです。
あと名古屋で気になったのが田口泰士選手。
前半のみの出場で何かした訳ではなく、単に背格好と背番号だけで判別出来なかったから注目してみてました。
体の線は細いけど、動きにキレがあってボールの持ち方に雰囲気がある選手だという印象を持ちました。
ただ実際に凄いかは不明。
いかんせん何もせずに前半でピッチを後にした訳ですから。
一方のかりゆし。
ちなみにこの試合の目的は右バックの塗師選手でした。
試合が試合だけに良かったとは言えないけど、ボールの持ち方やDFの間とかに相変わらずの塗師ゾーンを感じられて良かったです。
他に気になったのが渡邉・小寺の両ボランチ。
渡邉選手はとにかくプレイがオシャレ。
軸足の後ろからのキックやらいちいちタッチがトリッキーで見てて楽しめる選手だなぁと。
ただそのオシャレプレイが試合で効いてるかは謎ですね。
一方の小寺選手は主将だったんだけどとにかく熱すぎる。
常にチームを盛り立てる声、球際の寄せ…
あんなに暑苦しい選手はなかなかお目にかかれませんね。
そんな名古屋×かりゆしでした。
私事ですが、当日券がSSしかなく4000円の出費が痛かったです。
で、スタンド入ったら自由席にわりかし余裕があるって言うね。
試合自体も4000円分楽しめたかと言うと微妙でした。
ただ唯一良かったのは久しぶりに塗師選手を拝めた事。
彼もいつまでも地域に居座るつもりはなさそうなんで、今後の活躍に期待したいと思います。
名古屋グランパス 4ー0 沖縄かりゆしFC
【得点】
三都主アレサンドロ
ブルザノビッチ
ブルザノビッチ
巻佑樹
またまた日が開いてしまいましたが、果敢に更新。
これ以外にもまだいくつかストックがあるんで頑張っていかないといけないなぁと思ってます。
まぁ自己満足ですがね。
そんな訳で試合。
この試合は前半終了間際のPKで名古屋が先制した訳ですが、とりあえずあれがしょっぱかったなぁと。
弱者だからと言って判定が甘くなってはならないのは当たり前なんだけど、あのPKは可哀想でしたね。
PKだけは与えてはならないとばかりに手も足も引いてたにも関わらずのPKなんで、かりゆしとしてはやりきれない思いでしょう。
天皇杯の醍醐味は下のカテゴリーが上のカテゴリーを下す事だと思ってるんで、ああいうデリケートな判定で上のカテゴリーが得をしちゃうのは一ファンとして残念でした。
同じ事は、昨年の「ヴィッセル神戸×松本山雅」の今井昌太選手の退場にも言える事ですがね。
あれも相当にしょっぱかった。
まぁあのPKがなくても結果は大きく変わらなかったでしょうが。
で、試合の印象としては4点差こそあれかりゆしもやれないレベルではないなぁとね。
十分に食らいつけるレベルだと思いました。
ただブルザノビッチ選手とアレックス選手は別格だったのと、全体的なフィジカルの差(プロとアマの一番の違いかと。チームとして体の厚みが一回り違います)が4点って差に出ちゃったなぁって印象です。
仮にブルザノビッチ選手とアレックス選手がかりゆしにいたら結構接戦になったんじゃないでしょうか?
と、冗談はさておきブルザノビッチの2得点は秀逸。
1点目は距離のあるシュートを狙いすましてのゴール。
動いてるボールを正解に蹴れるスキルの高さが滲み出たゴールでした。
2点目はペナルティエリアの狭いエリアでワントラップしてのボレー。
トラップからシュートまでがとにかく早くて日本人じゃなかなか出せないリズムだなぁと思いました。
一方のアレックス選手の印象は「上手い」の一言。
この日もボランチに入ってたんだけど、長らくサイドをやってただけあって視野は広くはないんだけど、その分狭いエリアを抜けるのが巧すぎでした。
まずボールを置く位置がいいから奪われない、そして止まった状態からのワンツーやドリブルでの狭い局面の打破。
スピードとテクニックのあるサイドプレイヤーがボランチしたらこうなるんだなぁと新たな発見でしたね。
いやいやサッカーは面白いです。
あと名古屋で気になったのが田口泰士選手。
前半のみの出場で何かした訳ではなく、単に背格好と背番号だけで判別出来なかったから注目してみてました。
体の線は細いけど、動きにキレがあってボールの持ち方に雰囲気がある選手だという印象を持ちました。
ただ実際に凄いかは不明。
いかんせん何もせずに前半でピッチを後にした訳ですから。
一方のかりゆし。
ちなみにこの試合の目的は右バックの塗師選手でした。
試合が試合だけに良かったとは言えないけど、ボールの持ち方やDFの間とかに相変わらずの塗師ゾーンを感じられて良かったです。
他に気になったのが渡邉・小寺の両ボランチ。
渡邉選手はとにかくプレイがオシャレ。
軸足の後ろからのキックやらいちいちタッチがトリッキーで見てて楽しめる選手だなぁと。
ただそのオシャレプレイが試合で効いてるかは謎ですね。
一方の小寺選手は主将だったんだけどとにかく熱すぎる。
常にチームを盛り立てる声、球際の寄せ…
あんなに暑苦しい選手はなかなかお目にかかれませんね。
そんな名古屋×かりゆしでした。
私事ですが、当日券がSSしかなく4000円の出費が痛かったです。
で、スタンド入ったら自由席にわりかし余裕があるって言うね。
試合自体も4000円分楽しめたかと言うと微妙でした。
ただ唯一良かったのは久しぶりに塗師選手を拝めた事。
彼もいつまでも地域に居座るつもりはなさそうなんで、今後の活躍に期待したいと思います。