関東大学リーグ第5節 早稲田大学×慶應義塾大学
そんな訳で久々の関東大学リーグ。
昨シーズンは行ってないんで約2年ぶりの観戦です。
まぁ大学サッカーに関しては、昨シーズンは総理大臣杯に行ってる訳ですが。
と言う訳で試合。
2009/5/3 11:30K.O
早稲田大学 1ー1 慶應義塾大学
【得点】
慶應 10中町公祐
早稲田 33富山貴光
かつての強豪もすれ違いが続いて関東1部では13年ぶりの早慶戦らしい。
慶應は今年1部に復帰した事もあって、早稲田が優勢に試合を進めるかと思ってたんだけど、蓋を開けてみればなんのその。
想像に反して慶應が非常にスペクタルなるなサッカーを見せてくれました。
特にチームを牽引してたのが、右サイドに入ったキャプテンの中川靖章選手と元湘南ベルマーレで経験豊富な中町公祐選手、あと清水エスパルスの特別強化指定の河井陽介選手。
彼らが織り成すトライアングルはアイデア豊富でスキルもあって非常に見応えがありましたね。
その中でも特に際立ってたのがボランチの位置に入ってた中町公祐選手。
ベルマーレ時代はポジションを掴んでた時期もあるだけあってもはや別格。
まさかこうも違うとは思いませんでしたね。
攻めてはボールを失わないどころか的確に嫌なところにボールを出し、守ってはポジショニング・フィジカルに優りことごとくボール奪取。
いやぁ正直凄まじかったですね。
一方の早稲田。
だいぶ入れ替わってて初めて見る選手もチラホラ。
昨シーズンは兵藤慎剛選手や鈴木修人選手ら黄金世代が卒業した事もあってかギリギリ残留の大不調でした。
それが今年はマリノスから下條氏を副官に迎えたのも影響したのか、ここまで3勝1敗とまずまず。
そんな中、気になったのがこの日同点ゴールを決めた1年生の富山貴光選手。
体もしっかりしてて前を向いた時に迫力がある選手だなぁと言う印象。
またシュートも上手いなぁとね。
図抜けた武器と言うとまだわからないけど、非常に総合力の高いストライカーだと感じました。
タイプとしては渡邉千真選手みたいな感じでしょうか?
ただチームとしては選手のポテンシャル(知名度)ほどの結果は出てない気がしてなりません。
まぁ高校時代の実績ってのは、チーム力の影響もありますからそれが絶対って訳ではありませんが。
逆に高校時代にの無名選手が活躍するのが大学サッカーの魅力でもありますよね。
中村憲剛選手しかり岩政大樹選手しかり。
話は飛んでしまいましたが、早稲田で気になった事を少々。
なぜに松本怜選手と中野遼太郎選手が不出場なのかって事。
どうやら松本怜選手はケガらしいんですが、中野遼太郎選手はマジで謎。
早くも3年生だし、相当上手い選手だと思うんで腐らないで頑張って欲しいなぁと思います。
西が丘は地味に改修されてて、スタンドを1周出来なくなってたのが斬新でした。
またメインを通る時に岡田代表監督とすれ違い感動。
こういう大物とナチュラルにすれ違っちゃうのは西が丘の醍醐味ですよね。
ちなみにその後に行われた第2試合「中央×駒澤」はボチボチと更新していきたいと思います。
昨シーズンは行ってないんで約2年ぶりの観戦です。
まぁ大学サッカーに関しては、昨シーズンは総理大臣杯に行ってる訳ですが。
と言う訳で試合。
2009/5/3 11:30K.O
早稲田大学 1ー1 慶應義塾大学
【得点】
慶應 10中町公祐
早稲田 33富山貴光
かつての強豪もすれ違いが続いて関東1部では13年ぶりの早慶戦らしい。
慶應は今年1部に復帰した事もあって、早稲田が優勢に試合を進めるかと思ってたんだけど、蓋を開けてみればなんのその。
想像に反して慶應が非常にスペクタルなるなサッカーを見せてくれました。
特にチームを牽引してたのが、右サイドに入ったキャプテンの中川靖章選手と元湘南ベルマーレで経験豊富な中町公祐選手、あと清水エスパルスの特別強化指定の河井陽介選手。
彼らが織り成すトライアングルはアイデア豊富でスキルもあって非常に見応えがありましたね。
その中でも特に際立ってたのがボランチの位置に入ってた中町公祐選手。
ベルマーレ時代はポジションを掴んでた時期もあるだけあってもはや別格。
まさかこうも違うとは思いませんでしたね。
攻めてはボールを失わないどころか的確に嫌なところにボールを出し、守ってはポジショニング・フィジカルに優りことごとくボール奪取。
いやぁ正直凄まじかったですね。
一方の早稲田。
だいぶ入れ替わってて初めて見る選手もチラホラ。
昨シーズンは兵藤慎剛選手や鈴木修人選手ら黄金世代が卒業した事もあってかギリギリ残留の大不調でした。
それが今年はマリノスから下條氏を副官に迎えたのも影響したのか、ここまで3勝1敗とまずまず。
そんな中、気になったのがこの日同点ゴールを決めた1年生の富山貴光選手。
体もしっかりしてて前を向いた時に迫力がある選手だなぁと言う印象。
またシュートも上手いなぁとね。
図抜けた武器と言うとまだわからないけど、非常に総合力の高いストライカーだと感じました。
タイプとしては渡邉千真選手みたいな感じでしょうか?
ただチームとしては選手のポテンシャル(知名度)ほどの結果は出てない気がしてなりません。
まぁ高校時代の実績ってのは、チーム力の影響もありますからそれが絶対って訳ではありませんが。
逆に高校時代にの無名選手が活躍するのが大学サッカーの魅力でもありますよね。
中村憲剛選手しかり岩政大樹選手しかり。
話は飛んでしまいましたが、早稲田で気になった事を少々。
なぜに松本怜選手と中野遼太郎選手が不出場なのかって事。
どうやら松本怜選手はケガらしいんですが、中野遼太郎選手はマジで謎。
早くも3年生だし、相当上手い選手だと思うんで腐らないで頑張って欲しいなぁと思います。
西が丘は地味に改修されてて、スタンドを1周出来なくなってたのが斬新でした。
またメインを通る時に岡田代表監督とすれ違い感動。
こういう大物とナチュラルにすれ違っちゃうのは西が丘の醍醐味ですよね。
ちなみにその後に行われた第2試合「中央×駒澤」はボチボチと更新していきたいと思います。