地域リーグ決勝大会 レノファ山口戦
行ってきました。
鳥取はとりぎんバードスタジアム。
行ったと言っても、結局のところ行けたのは最終戦のレノファ山口戦 のみ。
そしてその今シーズンの大一番も1-1(PK3-5)にて敗北。
グルージャ盛岡戦・静岡FC戦と前の2試合は見てなかったんで詳しい事は分からないけども、はっきり言って限りなく勝つと思ってました。
それだけに非常に残念。
試合を簡単にまとめると以下の通り、
前半は松本山雅FCの完全なハーフゲーム。
と言っても、攻め込んでる割に最終的にチャンスは少ない印象。
しかも前半終了間際にカウンターから先制を許すっていうね。
後半になると早々にセットプレーの崩れから阿部琢久哉のゴールで同点。
その後は後半半ばまではレノファ山口ペースに。
終盤になってギアがかかり始めるも、ひっくり返すには至らずPK戦へ。
天皇杯・湘南ベルマーレ戦や壮行試合・ヴァンフォーレ甲府戦で2連勝とPKはなかなかいけると思っていたものの、どうにもGK原がズラされて嫌な感じでしたね。
最終的には同点ゴールを決めこの日の殊勲者であった4人目の阿部琢久哉が枠を外し敗北。
後出しジャンケンになってしまうものの、ヴァンフォーレ甲府戦の出来が良くなかったのが気になってたんですよね。
その試合では、柿本倫明への縦パスに対して彼はほぼ間違いなく綺麗にポストプレイを決めてた印象。
しかしながらそのポストワークがゴールに繋がらないんですよね。
なかなか綺麗に攻めてても最終的にはSHに渡ると、そこからはSHの個人技頼みに終始するという展開。
ゴール前で変化をつけれる選手がこのチームにはいなかったってことでしょうか?
攻めてるわりに得点の匂いがしないんですよね。
で、一方のディフェンス面はやられる感じがしないけどフッとやられてしまう感じ。
「あっ・・・やられてんじゃん」みたいな?
この感覚は天皇杯のヴィッセル神戸戦でも感じてて、このレノファ山口戦も同じ印象なんですよね。
悪い意味でいつもの松本山雅FCが出ちゃったんじゃないでしょうか?
しかしながら予選リーグで敗退と言う結果が出ながらも、変わらずに松本山雅FCは地域リーグでは屈指の戦力を持ってるチームだと思ってます。
このリーグの中でももちろんNo1の戦力だとね。
しかし勝った2戦で辛勝。
レノファ山口戦でも90分では引き分け。
なかなか結果が出てないんですよね。
一部の試合しか見てないけども、湘南戦以降で選手はポテンシャルを十分に出せた試合ってなかったんじゃないかなぁ。
負け惜しみ言うならば、まだまだ良い結果を残す余地はあったと思います。
それでも今シーズンのJFL昇格の芽はこれで完全に消滅。
本当に紆余曲折のあった一年。
順風満帆でなかったけども、逆にその分だけより松本山雅FCが好きになった一年だったと思います。
試合後挨拶に来た選手の中で、PKを外した阿部琢久哉がゴール裏のファンに頭を下げたまましばらく動かなかったのが印象的でした。
彼はJFLのTDK SCから来た選手で、その気になればJFLでのプレイも可能だったクラスの選手でしょう。
そんな選手がJFLへの道を閉ざすきっかけを作ってしまった事で、ファンに対しこれ以上ないほど申し訳なさを感じている事実。
そして、そんな選手が所属しているという事が松本山雅FCにとって大きな財産であり誇りなんだなぁと深く感じました。
はっきり言って、観客が何人いようがファンがどんだけ声出そうが、試合の結果なんてそんなに変わるもんじゃない。
もしそうなら松本山雅FCはこの予選を簡単に勝ち抜いてるしHFLも楽勝でしょう。
また浦和レッズは毎年優勝でHondaは毎年JFL中位争いじゃないでしょうか?
しかしファンの多さ・熱さはなんにも与えない訳ではないんですよね。
ファンの発する熱は選手にやる気・モチベーションを持たせます。
川田和宏も「観客の多さがモチベーションに繋がる」とか言ってたらしいし。
このモチベーションは、選手の姿勢に「自分たちの為」にするサッカーから「ファンを喜ばせる為」にするサッカーと言う一面を与えてくれるものじゃないかなぁと思うわけです。
そのため選手は手を抜けないし妥協出来ないはず。
常にベストのプレイをしてくれるはずです。
そしてその環境を求めて選手がやってきます。
圧倒的な数のファンが訪れた松本山雅FCは、同じ中国地方にも関わらずたった5人のファンしか来ていないレノファ山口に敗れました。
それでも言いましょう。
松本山雅FC最大の財産、それは紛れもなく地域リーグ離れしたファンの熱です。