天皇杯 ヴィッセル神戸戦
と言う訳で、行ってきました神戸。
なんやかんやでメイン自由席での観戦。
結果も0-8の惨敗。
http://www.vissel-kobe.co.jp/result/r20081102.html
本当に良いところもなくて実力差をまざまざと見せつけられての惨敗でした。
湘南ベルマーレに勝ちここまで来ただけで立派。
これがJとの実力差。
確かにそうなのかもしれないけど、あまりに惨めな負けじゃないかなぁと思う訳です。
別会場で国士舘大が鹿島アントラーズをギリギリまで追い詰めた話を聞くとその思いはなおさらですね。
勝てないまでももっと追い詰める事が出来たんじゃないか?
もっと戦い方を考えるべきではなかったのか?
そう思わずにはいれません。
そんな訳で感じたことをいくつか。
まず言いたいのはキーマンである大久保嘉人へのディフェンス。
確かに彼は日本代表に選ばれるだけあって、やっぱり一つ上の次元でプレイしてたなぁって印象。なんせ出ている時間のほとんどのチャンスは彼から生まれてましたからね。
しかし松本山雅は彼に対して策があったかと言えば節穴なのか感じられず。
どちらかと言えば攻撃に特徴のある金澤がマッチアップだしさ。それだけでも不安で出来れば数をかけて潰したい相手だったにも関わらずおおよそはそこまでプレッシャーをかけれずに自由にさせてた印象。
それじゃやられて当たり前ってもんです。
「今日は何でも出来たのであまり参考にはならない。」とか言われるってもんです。
と言う訳で、誰かマンマークをつけるべきだったんじゃないかとね。
そして、対するヴィッセル神戸は逆に松本山雅FCのキーマン右サイドの今井昌太をだいぶ警戒してた印象。
彼にボールが渡るとスピードに乗る前に二人がかりで潰しに入ってた感じでしたからね。案の定、今井昌太が退場するまで彼が持ち味を発揮する場面は見られませんでした。
J1が地域リーグのキーマンを潰しにきてたのに、地域リーグがJ1のキーマンに普通の対応してた時点で小さくない実力差が一層大きな差になってしまったなぁと感じる訳です。
そしてもう一点。
それは三本菅選手のボランチ起用。
最初は面白い試みだと思ったけど、結果この奇策が裏目に出たなぁって思う訳です。
ってか、CBとボランチじゃDFの質が違うんだなぁと改めて思い知らされましたね。
CBはまずやられないのを前提としてる為、交わされるリスクのあるタックルは極力行かない。
一方のボランチは自分のところで取れないまでも激しくいって次のところで拾う様なディフェンスも必要なんですよね。
そして昨日の三本菅選手にはその交わされるリスクを負った激しいタックルがほとんど皆無でほとんどの場面でディレイに終始してました。
そうなると真ん中からはやられないけど、プレッシャーが緩くなり相手に余裕を持ってプレイされます。
また攻撃面においても、ただでさえ落ち着かないボールに効果的に絡めず。
ピッチ上で迷子になってるシーンが散見されました。
そこで個人的にはそこは盤石に鈴木亮平だったんじゃないかなぁと思った訳です。
実際に後半途中に入った鈴木亮平は、途中出場と言うのを差し引いても蹴るだけのチームの中で中盤でボールを扱えていたし激しいプレッシャーをかける事も出来てた様に感じました。
三本菅選手のボランチ起用で守備から入りたいと言う監督の意図は伝わったけど、その奇策が上手く行かなかった時により早く修正して欲しかったなぁとね。
まぁ判定が正しいかはともかく前半のうちに唯一の攻撃ポイントと見てた今井昌太が一発退場した時点で程度の差こそあれ、この結果はしょうがなかったのでしょうね。
正直もっといい試合になると思ってただけに非常に残念です。
と、この試合に関してはこんな感じですね。
今シーズンに関してはもう書いたんで(http://ameblo.jp/hello-czo/entry-10155004535.html
)今回は神戸戦にのみ絞ってみました。
とりあえず来期最も必要なのは北信越リーグの難しさを知ってる監督・選手をベースにチームを作る事じゃないでしょうか?
一年間お疲れさまでした。