全国社会人サッカー選手権大会。
そうです。
いわゆる全社です。
本日10/18から32チームでのトーナメン。
しかも休みなし5日間での5連戦。
各地域リーグの1~2位に与えられる地域リーグ決勝大会(つまりJFLへのプレイオフにあたる大会)への出場権を北信越4位と言う事で逃している松本山雅FCは、来期のJFL入りの為にはこの大会での2位以上(場合によっては3位とかも可)が必要となります。
そして逆にそれが出来なかった時には、来期も北信越リーグ確定。
なんとしても勝たなくてはなりません。
と言う訳で、ひと目見ようと新潟県聖籠町へ。
松本山雅FC×奈良クラブ
奈良クラブは県リーグ所属の新興クラブ。
県リーグながら中村祥朗やら矢部次郎やら実績のある元Jリーガーがチラホラといます。
そして選手達の前所属クラブの約半数が都南クラブってとこで、なんだか奈良育英のOBクラブが母体の予感が。まぁ真実はわからず終いな訳ですが。
そんな訳で、トーナメント表を見た時はカジュアルに組める相手だと感じましたが、実は結構危ないんじゃないかとここ数日感じはじめてました。
が、蓋を空けてみればなんて事はない。
矢部次郎は出場せず、そして中村祥朗に至ってはピーク時は知らないけども、とにかく体が重く元Jリーガーの片鱗を感じさせない出来。
そうなるとだいぶメンバー落としているとは言え、松本山雅の相手ではありません。
吉田賢太郎のスーパーゴール3発で一蹴。
3-0で貫禄の勝利です。
前半の流れのあるうちに突き放せなかったのはちょっと引っかかるところではありますが、ポイントとなる試合ではおそらくオフェンス陣の顔ぶれも違うだろうからまぁそれはそれでよし。
何よりも勝たなくてはならない試合で勝った事がデカいんです。
格下相手にきっちり勝つ難しさは先週の湘南ベルマーレ戦で学んでるんで本当にナイス勝利です。
そして同会場の2試合目。
沖縄かりゆし × tonan前橋
沖縄かりゆしの方が前評判は良かったみたいだけど、パンフレットを見たらtonan前橋もなかなかに協力なメンバーで驚きました。
柳沢宏太やら氏家英行やら高須洋平やら前橋商業OBっぽいのがズラリな感じです。
そして、その中に元Kリーガーのファン・ギュファンやブラジル人FWのルイス・フェルナンド。
県リーグにいるのが全くもって不思議なチームです。
試合の方もその通りで、優勝候補の沖縄かりゆしと全くの互角。
むしろtonan前橋が押してたくらいな感じでした。
実際に結果としても2-2からPKでtonanが勝利してる訳ですから本物です。
ってか、2点リードした時点で2回戦に備えて選手交代をしてなければもっとスマートに逃げ切っていたんじゃないでしょうか?
個人的にtonan前橋よりの目線で見てた訳ですが面白いチームですよね。
注目してた185cmの黒人FWルイス・フェルナンドは足が速い以外はわりと見かけ倒し(特に空中戦が絶望的に弱い点)でしたが、相棒の大塚俊之はヘディングも強く器用な感じが好印象でしたね。
そして中盤左のファン・ギュファンやルイス・フェルナンドに代わって出場した元草津10番の高須洋平らは小回りが利いてなかなかにアグレッシブ。
そしてボランチの氏家英行はさすが99Wユースの準優勝メンバーと言ったところで別格のプレイでチームを牽引してました。ってか、彼の場合ネームバリューもあってあれだけのプレイが出来る選手なのに、どうして県リーグにいるかは謎でしたね。
そんな感じで、試合が終わる頃にはtonan前橋に心を奪われてしまいました。
そんな訳で、明日の2回戦は松本山雅×tonan前橋。
勝てばベスト8です。
せっかくなんで軽くプレビュー的なやつでも。
tonan前橋は今日PKまでもつれ込んで死闘を繰り広げての連戦。
足をつってた選手もいたりで、相当な消耗をしてるはずです。
一方、松本山雅は明日は今日とメンバーをだいぶ変えてくる事が予想され、圧倒的に有利ではないでしょうか。
でも、その部分で決着つくのなら昨年の時点で松本山雅はJFLに上がってます。
これはあくまでも有利な一条件に過ぎません。
toman前橋は確かに強かったけど、落ち着いて冷静に考えればおそらく自力は松本山雅が上でしょう。
その中でも勝利の為のストロングポイントは山雅のCFのポイントと右SHのポイントだと感じました。
ここのポイントではきっちり主導権を握る事。
早い時間帯で先取点を奪う事。
この辺りが鍵になってくるところでしょう。
そして守備面ではルイス・フェルナンドがヘディング弱いのに騙されない事じゃないでしょうか。
3~4回戦は厳しい試合になりそうなんで、出来るだけ消耗せずに勝てれば言う事はありません。
とは言っても何よりも大事なのは勝ちと言う結果です。
延長でもPKでも勝てばOKです。
まだまだ先は長いけども、まずは明日。
きっとやってくれる事でしょう。
いわゆる全社です。
本日10/18から32チームでのトーナメン。
しかも休みなし5日間での5連戦。
各地域リーグの1~2位に与えられる地域リーグ決勝大会(つまりJFLへのプレイオフにあたる大会)への出場権を北信越4位と言う事で逃している松本山雅FCは、来期のJFL入りの為にはこの大会での2位以上(場合によっては3位とかも可)が必要となります。
そして逆にそれが出来なかった時には、来期も北信越リーグ確定。
なんとしても勝たなくてはなりません。
と言う訳で、ひと目見ようと新潟県聖籠町へ。
松本山雅FC×奈良クラブ
奈良クラブは県リーグ所属の新興クラブ。
県リーグながら中村祥朗やら矢部次郎やら実績のある元Jリーガーがチラホラといます。
そして選手達の前所属クラブの約半数が都南クラブってとこで、なんだか奈良育英のOBクラブが母体の予感が。まぁ真実はわからず終いな訳ですが。
そんな訳で、トーナメント表を見た時はカジュアルに組める相手だと感じましたが、実は結構危ないんじゃないかとここ数日感じはじめてました。
が、蓋を空けてみればなんて事はない。
矢部次郎は出場せず、そして中村祥朗に至ってはピーク時は知らないけども、とにかく体が重く元Jリーガーの片鱗を感じさせない出来。
そうなるとだいぶメンバー落としているとは言え、松本山雅の相手ではありません。
吉田賢太郎のスーパーゴール3発で一蹴。
3-0で貫禄の勝利です。
前半の流れのあるうちに突き放せなかったのはちょっと引っかかるところではありますが、ポイントとなる試合ではおそらくオフェンス陣の顔ぶれも違うだろうからまぁそれはそれでよし。
何よりも勝たなくてはならない試合で勝った事がデカいんです。
格下相手にきっちり勝つ難しさは先週の湘南ベルマーレ戦で学んでるんで本当にナイス勝利です。
そして同会場の2試合目。
沖縄かりゆし × tonan前橋
沖縄かりゆしの方が前評判は良かったみたいだけど、パンフレットを見たらtonan前橋もなかなかに協力なメンバーで驚きました。
柳沢宏太やら氏家英行やら高須洋平やら前橋商業OBっぽいのがズラリな感じです。
そして、その中に元Kリーガーのファン・ギュファンやブラジル人FWのルイス・フェルナンド。
県リーグにいるのが全くもって不思議なチームです。
試合の方もその通りで、優勝候補の沖縄かりゆしと全くの互角。
むしろtonan前橋が押してたくらいな感じでした。
実際に結果としても2-2からPKでtonanが勝利してる訳ですから本物です。
ってか、2点リードした時点で2回戦に備えて選手交代をしてなければもっとスマートに逃げ切っていたんじゃないでしょうか?
個人的にtonan前橋よりの目線で見てた訳ですが面白いチームですよね。
注目してた185cmの黒人FWルイス・フェルナンドは足が速い以外はわりと見かけ倒し(特に空中戦が絶望的に弱い点)でしたが、相棒の大塚俊之はヘディングも強く器用な感じが好印象でしたね。
そして中盤左のファン・ギュファンやルイス・フェルナンドに代わって出場した元草津10番の高須洋平らは小回りが利いてなかなかにアグレッシブ。
そしてボランチの氏家英行はさすが99Wユースの準優勝メンバーと言ったところで別格のプレイでチームを牽引してました。ってか、彼の場合ネームバリューもあってあれだけのプレイが出来る選手なのに、どうして県リーグにいるかは謎でしたね。
そんな感じで、試合が終わる頃にはtonan前橋に心を奪われてしまいました。
そんな訳で、明日の2回戦は松本山雅×tonan前橋。
勝てばベスト8です。
せっかくなんで軽くプレビュー的なやつでも。
tonan前橋は今日PKまでもつれ込んで死闘を繰り広げての連戦。
足をつってた選手もいたりで、相当な消耗をしてるはずです。
一方、松本山雅は明日は今日とメンバーをだいぶ変えてくる事が予想され、圧倒的に有利ではないでしょうか。
でも、その部分で決着つくのなら昨年の時点で松本山雅はJFLに上がってます。
これはあくまでも有利な一条件に過ぎません。
toman前橋は確かに強かったけど、落ち着いて冷静に考えればおそらく自力は松本山雅が上でしょう。
その中でも勝利の為のストロングポイントは山雅のCFのポイントと右SHのポイントだと感じました。
ここのポイントではきっちり主導権を握る事。
早い時間帯で先取点を奪う事。
この辺りが鍵になってくるところでしょう。
そして守備面ではルイス・フェルナンドがヘディング弱いのに騙されない事じゃないでしょうか。
3~4回戦は厳しい試合になりそうなんで、出来るだけ消耗せずに勝てれば言う事はありません。
とは言っても何よりも大事なのは勝ちと言う結果です。
延長でもPKでも勝てばOKです。
まだまだ先は長いけども、まずは明日。
きっとやってくれる事でしょう。