北信越4位>J2 3位
天皇杯3回戦
湘南ベルマーレ 1-1(PK4-5) 松本山雅FC
天皇杯と言えばプロとアマチュアが対戦する3回戦が最も面白いと思ってるんですがやってくれました。
かくして松本山雅は見事な戦いを見せJクラブを下したと言う訳です。
しかも特筆すべきは戦前に噂されていた様な主力を温存した湘南ベルマーレ相手ではなく、石原もジャーンも斎藤もいるかなり本気モードの湘南ベルマーレ相手にです。
正直本気モード相手だと5試合に1回勝てればくらいかと思ってたんですがね。
まぁ勝因はいくつもあるでしょうが最大の勝因はなんと言っても気持ちでしょう。
苦しい時間帯に気持ちで凌いだのが何よりも大きかったなぁとね。
前回も述べたところだけど個人的に松本山雅FCの選手のポテンシャルは相当勝ってるんでそう大きな差にはならないと思ってたんですが、前半に総合的な能力の差を埋めていた走力が落ち始めた後半は想像以上に差が出ましたね。
それでも最終的にやられなかったのは紛れもなく気持ちの部分と言えるでしょう。
しかしもちろん気持ちだけが勝因ではなくね。
まずは失点直後の同点ゴール。
失点後、試合が落ち着く前にスコアを戻せたのは勝因のひとつかと。
もう5分無得点が続いてたらおそらく逃げきられていた事でしょうね。
本当に良い時間のゴールでした。
また後半に入って半ばまでの非常に危うい流れの時間に相手の決定力不足があったにしろ0で進められた事も大きかったかと。
逆に言えば、ベルマーレはその圧倒的に流れをつかんでた時間に勝ち越せなかったのが全てでしょうね。
ベルマーレ目線ではフィニッシュの場面であれだけ精度低ければ真っ当な結果じゃないでしょうか。
J2と地域リーグと言う事でこの勝利を奇跡みたいに思う人もいるかもしれないけども、なんだかんだ試合の分かれ目となるポイントを抑えられたからこその必然の勝利なのかなぁと思う訳です。
確かに今日の勝利は大きく喜びこの上なしなのは疑う余地はありません。
ただJ2がアマチュアに負けるって言うのはちょいちょいある話。
昨年J2に勝った3チームを全て思い出すのは難しいのがそれを示しているでしょう。
本当に全国に名をとどろかすならJ1に勝たないとさ。
引き分けじゃなくてあくまでも勝つのがだいじ。
これはだいぶ珍しい話です。
俺の記憶では名古屋×佐川急便東京(4-1で佐川急便東京勝利、嘉悦ハットトリック)くらいのものです。
カレン世代の市船や昨年の明治大の記憶もなくはないけど、あくまで彼らが当時学生だったのも影響してるでしょう。
やっぱり全国に名を残さないとさ。
11月の神戸戦が今から楽しみです。
ヴィッセル神戸と言えば大久保・松橋章と川田が国見の同期なのは有名ですが、実は馬場と江口が近大の同期だったりします。
おまけ
今日のマイMVP。
今井昌太です。
後出しジャンケンだけど、この天皇杯でサプライズを起こせるのは彼だと思ってました。
この試合は序盤にシュミレーションのイメージを持たれたのか判定がついてこなかったけど、逆にその分観客のイメージに残ったんじゃないでしょうか?
今日唯一のナイターで首都圏開催とくれば、各Jクラブの関係者もボチボチいたのが予想されます。
彼らにとっては大きな発見じゃないでしょうか?
湘南ベルマーレ 1-1(PK4-5) 松本山雅FC
天皇杯と言えばプロとアマチュアが対戦する3回戦が最も面白いと思ってるんですがやってくれました。
かくして松本山雅は見事な戦いを見せJクラブを下したと言う訳です。
しかも特筆すべきは戦前に噂されていた様な主力を温存した湘南ベルマーレ相手ではなく、石原もジャーンも斎藤もいるかなり本気モードの湘南ベルマーレ相手にです。
正直本気モード相手だと5試合に1回勝てればくらいかと思ってたんですがね。
まぁ勝因はいくつもあるでしょうが最大の勝因はなんと言っても気持ちでしょう。
苦しい時間帯に気持ちで凌いだのが何よりも大きかったなぁとね。
前回も述べたところだけど個人的に松本山雅FCの選手のポテンシャルは相当勝ってるんでそう大きな差にはならないと思ってたんですが、前半に総合的な能力の差を埋めていた走力が落ち始めた後半は想像以上に差が出ましたね。
それでも最終的にやられなかったのは紛れもなく気持ちの部分と言えるでしょう。
しかしもちろん気持ちだけが勝因ではなくね。
まずは失点直後の同点ゴール。
失点後、試合が落ち着く前にスコアを戻せたのは勝因のひとつかと。
もう5分無得点が続いてたらおそらく逃げきられていた事でしょうね。
本当に良い時間のゴールでした。
また後半に入って半ばまでの非常に危うい流れの時間に相手の決定力不足があったにしろ0で進められた事も大きかったかと。
逆に言えば、ベルマーレはその圧倒的に流れをつかんでた時間に勝ち越せなかったのが全てでしょうね。
ベルマーレ目線ではフィニッシュの場面であれだけ精度低ければ真っ当な結果じゃないでしょうか。
J2と地域リーグと言う事でこの勝利を奇跡みたいに思う人もいるかもしれないけども、なんだかんだ試合の分かれ目となるポイントを抑えられたからこその必然の勝利なのかなぁと思う訳です。
確かに今日の勝利は大きく喜びこの上なしなのは疑う余地はありません。
ただJ2がアマチュアに負けるって言うのはちょいちょいある話。
昨年J2に勝った3チームを全て思い出すのは難しいのがそれを示しているでしょう。
本当に全国に名をとどろかすならJ1に勝たないとさ。
引き分けじゃなくてあくまでも勝つのがだいじ。
これはだいぶ珍しい話です。
俺の記憶では名古屋×佐川急便東京(4-1で佐川急便東京勝利、嘉悦ハットトリック)くらいのものです。
カレン世代の市船や昨年の明治大の記憶もなくはないけど、あくまで彼らが当時学生だったのも影響してるでしょう。
やっぱり全国に名を残さないとさ。
11月の神戸戦が今から楽しみです。
ヴィッセル神戸と言えば大久保・松橋章と川田が国見の同期なのは有名ですが、実は馬場と江口が近大の同期だったりします。
おまけ
今日のマイMVP。
今井昌太です。
後出しジャンケンだけど、この天皇杯でサプライズを起こせるのは彼だと思ってました。
この試合は序盤にシュミレーションのイメージを持たれたのか判定がついてこなかったけど、逆にその分観客のイメージに残ったんじゃないでしょうか?
今日唯一のナイターで首都圏開催とくれば、各Jクラブの関係者もボチボチいたのが予想されます。
彼らにとっては大きな発見じゃないでしょうか?