訪問日:2019年5月2日
所在地:京都府綾部市高津町
訪問人数:単騎
参考サイト:京都府教育庁指導部文化財保護課HP、風雲戦国史
歴史
将監城の築城年は不明。高津城主の大槻氏一族である大槻将監が城主であるとされ、高津城の支城であったと推察されます。高津城が天正3年(1575年)の明智光秀による丹波平定の際に落城したため、将監城も同時に落城した可能性があります。
_
京都府教育庁指導部文化財保護課HPにて、何鹿郡(いかるがぐん)の大規模城館群のひとつとされている城です。また、将監城は畝状竪堀マニアさんの間ではかなり有名な城らしく(ソースは小生のお城友達からの伝聞)、縄張図を見ただけでもマニア心を擽るのがわかる気がします。
出典:京都府教育庁指導部文化財保護課HP
見ての通り、U字型の縄張でありI〜Ⅶの郭を畝状竪堀で防御しています。Ⅷ郭が一番大きく、ここに居館があったのではないでしょうか。また、主郭の位置がよく分りませんね。最高所のⅠ郭が主郭だと思うのですが、土塁がなく北側の防御が甘い気がします。こうして縄張図を眺めていると何だかよく分からない城です。しかし実際に見学してみると、そんなことがどうでも良くなるくらいの素晴らしい遺構群が待ち構えています。
と言うわけで、ここから実際に訪問した時の記録を書きます。
登城口には看板が立っているので迷うことはありません。
Ⅷ郭です。看板が立っていることだし城内は整備されていたりして。。。なんて淡い期待を抱いておりましたが内部は雑木林だらけで整備されているとは言い難い状況でした
Ⅷ郭の西側にある壇状郭をひたすら登ります。それにして雑木林だらけのやや薄気味悪い雰囲気なので少々心細かったです
壇状郭を越えるとⅥ郭とⅦ郭を隔てる堀切に到着します。尾根の両脇に竪堀を設け土橋となっています
そしてⅤ郭〜Ⅵ郭にたどり着くと待ちに待った畝状竪堀が!!!実に美しい畝状竪堀でした!!!
ここはⅢ〜Ⅳ郭の畝状竪堀。Ⅴ郭〜Ⅵ郭と比べるとやや埋まっていますが、写真だとよく分りませんが、肉眼だととても綺麗に並んでいるのが分りました。
その後、主郭へ向かおうとしましたが薮が凄かったので、Ⅱ郭から先は見学していません。ちょっと後味の悪い撤収だったので、いつの日か再訪したい城です。
実際に城跡を見学した感想ですが、同じく畝状竪堀で有名な豊前長野城と縄張が似ていると思いました。にしてもここの畝状竪堀は凄いので畝状竪堀を見たい方には是非おすすめしたい城です。
後半は雑な内容になってしまいましたが、
以上、将監城でした。