訪問日:2023年2月18日

所在地:東京都西多摩郡檜原村浅間嶺

訪問人数:登山家の先輩と私の計2名

 

参考文献:『多摩丘陵の古城址』、『東京都の中世城館』

 

浅間嶺は、武田軍の侵攻に備えて北条氏が構築した烽火ネットワークの中継地点。ここ浅間嶺は大菩薩峠からの烽火を受け、古城山(檜原城の出城)へ烽火を伝達する役目を担っていました。

 

 

浅間嶺は山頂が標高903mであり、払沢の滝パーキングからの比高差は605mとなります。浅間嶺は中世には軍道としても機能しており、現代では多くの登山客が訪れる山でもあります。

 

登山道には茶屋が立ち並ぶが、ここ最近は営業している雰囲気はない。

 

 

 

 

途中、見晴らしが良い場所がありますが、崖道のうえ凍結してて怖かったです。滑りやすい場所恐怖症の私にはなかなかスリリングな場所でした。

 

浅間嶺展望台の直前で怪しい平場がありましたが、城郭遺構とは関係がなさそうです。

 

浅間尾根休憩所に到着。多くのハイカーさんがここで休憩していました。この休憩所の上が展望台です。

 

展望所へ行く前に浅間嶺のピークに立ち寄りました。浅間嶺のピークは展望台ではなく休憩所の西側の尾根です。これはピークの手前にある冨士浅間大神。

 

浅間嶺のピークに到着。『東京都の中世城館』ではここを烽火台跡としていますが、ちょっと手狭な気がしました。

 

ピークを後にし展望台に向かいます。展望台でも多くのハイカーさん達が寛いでいました。我々も展望台で昼食をとりました。

 

昼食後に展望台の東側を散策しました。

あくまで私の感覚となりますが、展望台東側の平場が烽火台だと思いました。烽火スペースの他に駐屯兵が駐屯するためのスペースもあります。

 

烽火台と思われる平場

 

駐屯スペース。奥の高台が烽火台。

 

烽火台から水根の城山方面を望みます。秩父方面からの武田軍の侵攻を監視するために、水根の城山も烽火ネットワークの一拠点かと思いましたが、浅間嶺からは距離があまりにも離れており、視力がよほど良くないと烽火を目視することは不可能だと思いました。水根には別の役割があったのかもしれません。

 

烽火台を探索した後に払沢の滝パーキングを目指して下山しました。

 

浅間嶺は烽火台のため、堀切や土塁などの一般的な城郭遺構はありませんが、烽火台から当時の駐屯兵になったつもりで山々の景色を楽しむのも楽しいのではないでしょうか。

 

以上、浅間嶺烽火台でした。