訪問日:2022年9月3日

所在地:茨城県桜川市羽鳥字りゅうがい

訪問人数:城友さん2名と私の計3名

 

参考サイト

余湖くんのホームページ

竜ヶ井城山の会

 

歴史
伝承では平将門の叔父にあたる平良兼の館跡と伝わる。将門記には、「弓袋山の対陣」で将門は良兼を攻め、良兼のいた羽鳥地区周辺を焼き払ったという話が残されている。

_

リュウガイ城が平良兼の館だったと裏付ける資料はなく、あくまで伝承のみです。実際に城址を見学したところ、戦国時代の山城だと思いました。リュウガイ城のすぐ北側には真壁城があり、真壁氏関連の山城かもしれません。

 

縄張

比高差90mの地点に築かれています。構造は堀切と横堀で防御するという至ってシンプルなものです。

出典:余湖くんのホームページ

 

当日のルート

二十三夜供養塔から登りました。ここから登ると多賀神社に到着します。

 

多賀神社に到着。比高差90mの山城ですが、登りがキツイのはここまで。写真を撮り忘れましたが、ここからさらに愛宕社へ行き、愛宕社から尾根道に入ります。

 

尾根道はかなりなだらかであり移動が楽です。途中、移動を阻む藪などは殆どありません。尾根道の西側に通路のような窪みがあったのですが、これはなんでしょうか。街道の跡、それとも土を採取した痕?

 

尾根道には人が加工したであろう巨石が転がっていました。山は採石場としても利用されていたのでしょうか。

 

愛宕社から移動すること約15分、「竜ヶ井城跡」の札が登場しました。バイクが立入禁止にされていますが、麓にモトクロスサーキットがあることと何か関係しているのでしょうか。

 

さらに進むと切通が登場します。ここからが本格的に城内です。

 

切通を通り抜けると郭北側の堀切が登場します。郭がの高さは3m程度。後ほど郭から堀底に降ります。

 

堀切から城址を南下すると横堀が登場します。草が綺麗に狩られていてとても見易いです。

 

郭側の高さは4m程度。

 

 

横堀を挟んで郭を望む。

 

そして郭内に入ります。郭の削平はとても甘く、そこまで念入りに普請された感じではありません。かなり急ピッチで作り、すぐに放棄されたのではないでしょうか。

 

郭の土塁。

 

郭から横堀を見下ろす。

 

最後に郭から北側の堀切に降りました。

 

 堀底を見学した後に下山しました。

 

城址は保存会の方々によって整備され、見学がとても容易です。ここまで綺麗に整備していただけるなんて本当に感謝です。

 

城址は平良兼館跡という伝承があるものの、城郭遺構を見るとやはり中世のものだと思いました。

 

以上、リュウガイ城でした。