元気村に学校の給食で飲む牛乳を発見したらしく、すごく嬉しそうだった息子。



いろんな知識詰め込んでしまったから牛乳与えることに葛藤したりもしたけど。



元気村でその牛乳見ながら、


「ママのときは最初赤い牛乳でうさぎとか動物の絵が書かれてて、班の子たちとつなげてあそんでたよ~☺



・・・それ、たしかmeijiだったような??


でね、かわいい絵で、牛乳そのものがどうのこうのというよりも、


くっつけたらどんな風になるのかな~🌠


っていうのが楽しかったんだよー。


でも、いつからか、白と青で牛の絵が書かれた地味~なパッケージの牛乳に変わったんだよね。
たしか、フクロイ乳業の」


(もうたのしさはそこにはなく、ただの牛乳でしかなくなったんだなぁ。←心の声)



なんて話をしながら、

あぁ、私の地元ってとっくに地産地消してたんだ。

そんなの全然知らなかった。



って、大人になったいま気づいたわ。



幼稚園は瓶だったかなー。

家は牛乳とってたような記憶がうっすらあるようなないような。


記憶がおぼろげ。



ただ、こんな会話ができてうれしかったのはたしかなこと。


同じ学校通ってるならではのなせる技。




朝のヒトコマ。



前歯がぐらぐら中ー。

まえかがみだから、顔がデカく見える(笑)


牛乳飲みながら、なんか嬉しそうな顔ハート


牛乳好きなんだって。

豆乳もよく飲ませてたから、豆乳も好きみたい。




生乳100%の成分無調整の飲んでるんだねー!


そんなの当時中学生だった私はそんなことまったく興味なくって、いまさらながら私のときはどうだったんだろう。って永遠の謎。



牛乳自体、実家のだか給食のだかどっちか飲んで、



げーーー、まっずーーーえーん



って思った記憶がほんのりあるような気がするのだけど、あれは低脂肪とかの成分調整のだったのかな。


りんごジュースに引き続き、牛乳も牧場の絞りたてとか飲んだときの美味しさは感動ものだったのだけはたしか。


体にいい悪い云々抜きに、本当に美味しいのは美味しいんだな~。


恐らく、相当劣悪な食環境だったんだろうな、小さい頃の私タラー



そう思うと、まだかなり田舎だとは思うけど、それでもだいぶよくなったんだっけなぁ。。



なんにせよ、美味しいものと美味しくないものが存在することだけはたしかだと、幼いながらに覚ったのでした。



変わってないようでいて少しずつ変わっていってるんだなぁ。