小学校時の息子の同級生のお母様は歯科技工士

で、家では歯磨き粉は使わず、お茶に浸した

歯ブラシで歯磨きすると言われていた。

 

歯磨き粉は使わず水磨きだけで育った息子は、

本人の嗜好や他の要因も幸いして、虫歯無縁。

 

私自身は、水磨きだけではなくイプサブ粉とか

アーユルヴェーダ的なものとかいろいろ体験。

 

特にトライしたいものがないときはココナッツ

オイル+食用重曹+ヒマラヤンソルトを使い、

重曹水(時に善玉菌入りのお水)での

うがいを併用している。

 

ただ、健康な口内環境を保つのには、歯磨きの

仕方以前に、というかそれ以上に大切なことが

あると感じている。

 

甘いものをとっていても、心が安定していて

決まった時間におやつとしていただくだけで

規則正しい生活をしている子どもたちの場合

虫歯につながらないと聞いたことがあるし、

 

心の安定と腸内環境、そして口内環境は

相互に影響しあっているはず。

 

 

 

関連して、最近読ませていただいた、

歯と食生活の繋がりについての

気づきとヒントを得られる

記事をシェアします。

 

ナカムラクリニックさんの栄養療法ブログから。

 

 

 

〜Kyoko🇳🇱オランダ在住HSPヒーラー