母と姉を伴って父がアメリカ留学していた数年間、

幼少期の私を手元においてくれたのは祖父母。

 

祖父母とは、両親や姉との間にはなかった

触れ合いや心の通い合いがあり、思い出もたくさん。

 

そして祖父の慈愛に満ちたまなざしや

具合のよくない時おなかにあててくれた

大きな手のあたたかさの記憶が私にはある。

 

今でも祖父のことを思い出すたびに

ただただ感謝の気持ちで胸がいっぱいになる。

 

 

その祖父の自伝を最近少しずつ読み返している。

 

祖父母が忙しいとき相手をしてくださった

懐かしいスタッフの方々のお名前や

寄稿文も入っている。

 

背表紙には懐かしい祖父の自筆。

 

九代続く医師の家系に生まれ

 

外科医として診療以外の時間は、

内外の医学書を読んで自己研鑽怠らず、

論文を執筆し、国内外の学会に出席、

様々な形での社会貢献もしながら

 

病院開設以後、出版までの約30年の間に

およそ30万人の方の診療…

 

超人的活躍。

 

 

院長室には「医は仁術」の額が

あったのを覚えている。

 

そして医療費に困られている方からは

診療費を受け取らなかったこと、

 

病院を貫く精神として「四つのテスト」を

大切にしていたことも。

 

     (四つのテスト:

       1. 真実かどうか

       2. みんなに公正か

       3. 友情と好意を深めるか

       4. みんなのためになるかどうか

 

    ✴︎ 2は原語では、

   ”Is it FAIR to all concerned?”

   FAIRの訳語として祖父は「公正」を選んだ。

   私も祖父と同感。)

 

 

 

更に今回知ってうれしかったことのひとつは、

医師としての自らの技量とそれを常に磨きあげ

続けていることに矜持を持ちながらも、祖父は

おごることなく天も意識していたこと。

 

まさに「医は仁術」を地で行く存在だった祖父。

自伝を通して、子どもの頃には知る由もなかった、

祖父の数々の体験や想いに、ACIM(奇跡講座)や

クリアリングを実践している今触れられることを

ありがたく想う。

 

 

〜Kyoko🇳🇱オランダ在住HSPヒーラー