日頃、心身の調律をしごととしている私。


息子の入院中
産後のように自身をゆるめ、
疲労回復と栄養摂取、ストレスケアにつとめました。


入院中の投稿、
もろもろの環境に対して単に意見したかったのではなくて、
『自身で影響できるところをていねいに整えること』の大切さ
が伝えたいことでした。











病院は病気を治すところであって、医師は病気の専門家。


健康の専門家でもなければ、
そもそも家族のコンディショニングなど、範囲外。


24時間付添い
お母さんしかできないので、お願いします
できるだけ休んでください
が同居し、
一体どうしろと…?と言いたくなるような事情や、長年変えられぬ環境がそこにはあるのです。


その中で、自分と家族のケアをどうするか?


家族の入院等、緊急事態において、自身の健康のことなど、
「とりあえず持ちこたえてくれ」と、最初から気にしてられないと後方に回してしまう人が大半なんだろうと思います。


私も以前は、自身のことは考えられなかったし、どうすればいいかもわからず、環境に準じ、
そして、流れどおりに疲れていましたね。


意外に動けちゃって、結構大丈夫な気がしても、
自覚、体感があてにならないことが多く、ストレス下ならなおのこと、時間差でがっくりくることが多い。


それも身体の防衛反応でもちろん悪いことではないのだけど、
「今ここのセルフケア」
本当に無理なくできることでいいから大切にして欲しいと心から思います。











また、笑顔で明るく元気そうであることと、
事実として「健康状態にある」かは、別の話。


コンディションの指標や判断基準を持っておくといいですよね。


特に免疫力や自律神経やホルモンなどのインナーバランスや、
ホメオスタシス(恒常性)が機能してるかなど、つかめない。


私は、
ストレス指数
自律神経バランス
血管や血流
臓器のコンディションなどの
チェックをサクッと日常的にしています。


時々、筋バランスから脳疲労もしっかり把握して、ストレスケアをします。


ここまでくると、
ケアを超え、
セルフメディケーションの領域に😌


現状を知ることで、
直近のケアの方向性も自然に定まってきますし、実践し、また効果測定して、フォロー。


それこそ、すこやかなるときもやめるときも、安心して揺らぐことができます😌


なんとなくの健康不安
まずはちゃんと見てしまうことからかなぁと思います。


でも、目的は
病気にならないように
ではなく
より快活でいるため。


🍀🍀🍀
nicoフェス
5/12(土)開催
@西東京小平住宅公園
休息ラボ
インナーバランスチェック実施します😌
病院や保健所で扱われるレベルの医療機器を使い2分半で測定! 
インナーバランスチェックで判ること。 
■現在のストレス状態 
■自律神経のバランス 
■肝臓、胃腸、心、体の状態、復元力
■血管年齢 
■血管の硬さや、血液循環の状態 が分かります。
500円
→事前予約すると無料!
事前予約はこちらから
https://resast.jp/events/250908

●nikoフェスの詳細はこちらから●
楽しいワークショップや地元グルメ、癒しの体験が楽しめます。
地元ダンスグループによるステージや、こだわりのハンドメイド販売もあります。
ご予約いただいた方には某テーマパークチケットを始め、様々な賞品が当たる抽選会に参加できるチャンスもあり!
ぜひHPをチェックしてくださいね!

http://nikofes.com/nishitokyo/5-12-13event/

#nicoフェス
#5月12日
#休息ラボ
#ストレス
#血管年齢測定
#インナーバランス







via 休息ラボ∞解毒ラボ




Your own website,




Ameba Ownd


※息子が川崎病を患い、1週間付添い入院した時の記録です。

🍀退院しました🍀
ぼくげんきになったから
おうちにかえるのー
と周囲の皆さまにあいさつをはじめた坊


おいおいと思いつつ、
経過も順調だし、
意外に早まるかもと思っていたら…
あっさり帰っていいですよと。


予定では2週間、短くて10日と言われていた入院。
1週間に凝縮?
助かりました。












冠動脈瘤に特に気をつけるのは
発熱後5〜10日。


9日目なので、
バイタル含め、要経過観察ではある。
本人はうれしいのと、
エネルギーが有り余ってるので、
ここで舞い上がって、気を抜かないこと。


付添い側もしかり。


これがまたひと山あるが、
日常のリズムが何より効くもの。
川崎病の研究には全面協力。


この人が産まれる時も、珍しい全前置胎盤だったので、同意書サインしたっけなー。


何はともあれ、今後も再検査などはかなり長い期間続くものの、
窮地は脱しました。


たくさんの激励ありがとうございました☺️🙏


#川崎病 #付添い入院
#退院 #経過観察







via 休息ラボ∞解毒ラボ




Your own website,




Ameba Ownd

※息子が川崎病を患い、1週間付添い入院した時の記録です

🍀2018.04.26

ぼぼいるので、プレイルームもひと通り遊びつくした我らに、
こむぎねんどで遊ぼうと院内保育士さんからの提案


既成のものではなく、こむぎと水と油でこねこね。


坊、大喜び〜♪

私もこれ、落ち着くわぁ〜と手を動かすことのパワーを実感。


いつのまにかギャラリーが増え、笑顔に囲まれてた😆


どうしてもテレビなどに偏りがちなところに、いろいろな遊びの提案。

参考になります。


ここへきて、ほんと出会いがありがたい♪


自然な流れでかわいこちゃん♡との電子ピアノセッションにうきうき。


#川崎病 #付添い入院 #がんばるこどもたち
#手作りこむぎねんど
#平穏な日々に感謝

via 休息ラボ∞解毒ラボ
Your own website,
Ameba Ownd