AEAJアロマテラピー検定 | 奈良 西ノ京にあるアロマ・メディカルハーブ・フィトセラピー教室とおうちサロン

奈良 西ノ京にあるアロマ・メディカルハーブ・フィトセラピー教室とおうちサロン

アロマやハーブ、植物が大好きな私です。
植物のもつパワーをわけて頂いて、暮らしの中にとり入れて自分も周りの人たちも元気に楽しく暮らしていけるといいなと思っています(*^_^*)

 AEAJは(公社)日本アロマ環境協会のことです。
アロマテラピーに関わった事がある方だと AEAJと聞いてピンとくる名前ですが、そうでなかったらわからないですね(^ ^)

 AEAJは安全なアロマテラピーの普及とその健全な発展のため、さまざまな活動を行ってきました。

私のアロマテラピーとの出会いは、 AEAJアロマテラピー検定でした。

アロマテラピーって良い香りのするものという、漠然とした知識しかもち合わせていなかった私でした。

十数年前はネットで今のようにすぐ何でも調べられる環境もなかったので、本屋さんでアロマテラピーについての本を買ってきてどんな協会があってどんな資格があるのか調べたものです(^ ^)

勉強するのなら資格がとれる形で学びたいと思い、日本アロマテラピー協会(公益社団法人 日本アロマ環境協会の前身)のアロマテラピー検定試験を受験しました。

テキストを開くと精油の歴史や精油の成分や作用に触れることもでき、香り以外に今まで私が知らなかった情報にたくさん出会いました😊

新しい知識との出会いは新鮮で面白かったです💓

試験を終え結果無事合格❣️

大人になってからの試験勉強と試験は、学生時代の学校の勉強やテストとは随分勝手が違うように感じました(^^)

自分のための自分の勉強は、自主的に能動的に進めることができました😊

資格取得を目指すための理由は皆さん異なるかも知れませんが、知識は決して無駄になることなく自分のものになっていきます💖

私はその後時間をかけて、アロマテラピーインストラクターとアロマセラピストの資格を取得しました。

当時のインストラクター試験は、独学で勉強して受験できたので学校へは行きませんでした。
必死で勉強したことが懐かしく思います(^ ^)

セラピストの資格試験を受験するにあたっては、 AEAJ認定スクールの認定校へ通学しました。

アロマセラピストの学科の授業を講師の先生から受けられるのが、とても楽しかったことを記憶してます💓

私はそれまで一人でテキストと対面して勉強していたので、先生から教わる事でテキストに書かれていないお話しを聞けたり直接質問して答えてもらえることにとても喜びを感じました💕

アロマセラピストの資格取得のための勉強はとても楽しく終えました(^ ^)

学科試験、実技試験とも無事合格しカルテ提出を終えてアロマセラピストの認定をいただきました😄

資格取得には、勉強する時間や労力もかかりますが、苦痛にならずに楽しみながら学べられたことが私にとってとてもよかったです(^ ^)

一人で集中して黙々と勉強するタイプの方もいらっしゃるでしょうし、質問しながら納得して理解を深められる方もいらっしゃるでしょう。

楽しみながら学ばれて知識を深めて下さい。

 AEAJの アロマテラピー検定はアロマテラピーを初めて学ばられる方にオススメの検定試験です。
第40回アロマテラピー検定試験は、2019年5月12日実施されます。
申込み期間は、2019年2月8日〜3月14日。

テキストは2019年1月改訂版から1級2級が一冊の本になりました。
問題集も検定用の問題集も出版されました。
アロマテラピー検定の勉強を通して、アロマテラピーを正しく安全に使用するための知識も身につけられます。

検定合格後はステップアップして上位資格を学ばれる事も可能です😊

当教室ではアロマテラピー検定を受験される方、アロマテラピーのことを初めて学ばれる方に
●(公社)日本アロマ環境協会アロマテラピー検定1級・2級&アドバイザー対応コースを開講しています。

5月の試験に向けて講座受講の方は、日程を調整させていただきます。

初めてアロマテラピーを学ぶ方にも実習もある講座はオススメな講座です。

詳細はホームページをご覧下さい。


~奈良 西の京にあるアロマ・ハーブ・

フィトセラピー教室とおうちサロン~


アロマとハーブの教室&サロン ヘリオス


〈資格取得講座〉

AEAJ認定

・アロマテラピーアドバイザーコース

・アロマハンドセラピスト資格対応コース


日本フィトセラピー協会認定

・フィトビューティーアドバイザー

・フィトヘルスケアアドバイザー

・フィトセラピスト

 

JAMHA認定

・メディカルハーブ検定対応コース

・ハーバルセラピストコース