国内でも急速に拡大している新型コロナウイルスの新変異株「JN・1」について、これまでの変異株に比べて、免疫をかいくぐる能力が高く、感染が広がる力も強いとの結果を、東京大医科学研究所の佐藤佳教授が主宰する研究チームがまとめた。今後の流行株になる可能性があるという。


 JN・1は、2022年に流行したオミクロン株の派生株「BA・2」がさらに変異したウイルスだ。23年11月ごろから世界的に感染が広がり、世界保健機関(WHO)は翌12月に「注目すべき変異株(VOI)」に指定した。


 国立感染症研究所によると、国内でJN・1が検出された割合は、12月上旬の1週間で1割強だったのが、約3週間後には3割強に高まり、大幅に増えつつあるとみられている。だが、JN・1の細かな性質などは分かっていなかった。

 そこで研究チームは、英国やフランス、スペインのウイルスゲノムの疫学調査に関するデータや、培養細胞などを使って調べた。

 その結果、感染者1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」は、現在流行している変異株の1・2~1・4倍程度で、広げる能力が高いことが分かった。

 培養細胞を使った実験では、23年夏に国内で確認され、世界的にも流行した「BA・2・86」(通称ピロラ)の約2倍の感染力がある可能性が示された。

 ワクチン接種者が持つ抗体から逃れる力は、ピロラの3・6~4・5倍だった。新型コロナに感染することで体内に作られる抗体からの逃避能力は、ピロラの3・8倍だった。

 研究チームは「今後、JN・1は全世界に拡大し、流行の主体になることが懸念される。有効な感染対策を適切に行う必要がある」としている。

 成果は英医学誌「ランセット」の姉妹誌に掲載された。


毎日新聞 1月6日





新型コロナ患者報告数が5週連続増加、厚労省

新型コロナウイルス感染症の新規患者報告数が5週連続で増加している。厚生労働省が4日に公表した第51週(12月18-24日)の発生状況によると、全国の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週比10.1%増の4.57人。新規感染者数は全国で2万2,529人だった。

 33都道府県で前週より増えた。最も多かったのは北海道で10.69人、次いで山梨(9.73人)、長野(8.55人)。少なかったのは沖縄(2.04人)、長崎(2.77人)、島根(2.84人)など。


医療介護 CBnews 1月4日
 





NHK 新型コロナサイト より


 




2~3月にピークがくるという感染症専門医もいます

気をつけて過ごしましょう