https://mobile.twitter.com/asahicom/status/1630331928237727747?cxt=HHwWhoCziYeQjaAtAAAA




一部内容


神奈川県の60代女性の一人息子、貴宏さんが、てんかんの発作で倒れたのは1998年の夏、20歳になったばかりのころだった。



 10月、大学病院で脳波などを調べてもらい、「歯状核赤核淡蒼球(たんそうきゅう)ルイ体萎縮症(DRPLA)」と診断された。


歩行障害や精神症状などが出る脊髄(せきずい)小脳変性症の一つ。希少難病で治療法は確立していないという。



 この病気は小脳が萎縮し、知能への影響も出る。


てんかんの発作を繰り返すうちに、これまでできていたことが、できなくなっていった。


言葉づかいはつたなくなり、杖がないと歩くのが難しくなった。


「進行が止まればどんなに…」


 女性にとってはそれでも、昔…


 




今朝6時30分の朝日新聞デジタルの記事ですが、会員限定のため、まだ全文掲載はないようです